週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

チームに尽くし、伝統を継承する國學院大・新居晋之介。勝利にもベンチの立ち位置にもこだわった男

「大学野球は4年生野球」

 その言葉を聞けば國學院大学が思い浮かぶ人もいるかもしれない。ここ数年、最上級生投手が最終学年に大きな花を咲かせることが続いている同チーム。今年でいえば春に防御率トップに立ち、秋は全試合に登板して敢闘賞を受賞した土倉将(4年・遊学館高)がそれに当たるだろう。

 一方で、記録には残らずともチームのために動き続けた選手もいる。

★いい雰囲気作りのためにベンチでの立ち位置にもこだわった

 以前も紹介した村上誠也(4年・近大高専)や、新居晋之介(4年・國學院久我山高)がそうだった。歴代の最上級生と同じように、ベンチワークの重要性を率先して行動に表していた。

 新居は真っ先に守備から戻ってくる選手を迎えに行き、出場メンバーを励ますと同時に控えの選手にも積極的に声掛けを行う。

 今春、亜細亜大戦で9回1死まで完璧に抑えられた試合。最終回を迎えようというイニングを前に「出迎え、全員で行こうぜ!」と他の選手に促していた。パーフェクトに抑えられてはいたが、國學院大ベンチはそれほどまでに落ち込んだ様子は無いように映った。それでも普段通りとまではいえない雰囲気に対して、発した一言なのだろう。そう新居本人に向けると「覚えていないんですけど」と苦笑いで返されたが、言い換えればそれほど自然なことなのだろう。

「監督さんにもベンチワークを期待、任されている部分があるんです。下級生が凡打して沈んでいるとき、チャンスで打てなくてベンチ全体が沈んでいるときも声をかけたり。ベンチが静かにならないようにしています」

 1学年下の君島健太(3年・文星芸大付高)とは立ち位置にまで工夫をこらしているという。攻撃時は村上が一塁コーチとしてベンチを離れるため、その際は君島と盛り上げ役を担う新居。二人が並ぶのではなく、端と端に立って、間の選手たちも声が出しやすいようにする。オープン戦から話しあっていたというこだわりぶりだ。

▲出場機会は多くなかったが、シーズンを通してチームのために動く場面が続いた

 また、春のシーズン後には「チームの中心になれ」と監督から言葉をかけられた。同時期、主将を務める柴田竜拓(4年・岡山理大付高)が大学日本代表に合流するためチームを離れていたこともあり、その苦労は大きかった。

「キャプテンとしてあいつが背負ってきたものはすごく大きかったんだなと思った。どんどんサポートしてあげないと、柴田におんぶに抱っこだと春の成績は超えられないのかなと」

 元々、ネクストバッターズサークルで新居が柴田にアドバイスを送る場面を見ていた。実際、アドバイスというよりは心の負担を軽くしようという意味合いの声掛けだというが、「結果を出さなきゃいけない立場で責任感もすごくある男」という柴田の存在は、新居にとって特別だった。

★ちょっとした声掛けは人の為ならず

 もちろんサポートするだけが仕事ではない。非常に練習熱心という評価を受ける新居だが、4年春を終えた時点で大学通算安打は0。今春に初球死球での出塁が1度あるだけだった。それでも、今季開幕戦に指名打者としてスターティングメンバーに名を連ねた。夏のオープン戦で好調を維持していたからだ。だが結果は3打数無安打。チームも敗れた。

「オープン戦で調子がよかった分、気持ちが入りすぎていたのかなと。体より気持ちが先行してしまうタイプなので、動きが堅くなって、いつも通りのプレーができなくなってしまった」

 周知の通り、國學院大は開幕から3連敗という厳しいスタートだったが、徐々に状態が上向いて白星を重ねた。そしてシーズン終盤の駒澤大戦。

 代打で出場した新居は追い込まれながらもボールを見極め、四球で出塁。実質、自らの手で奪い取った初めての出塁だった。そして代走に送られた村上が、同級生のタイムリーによってホームを駆け抜けた。

「マジメすぎるって言われることが多いんです。全てをきっちりやろうとする。ココをこう打とうとか、全てをきっちりやろうとするので『打てなかったら打てなかったでいいから気楽に行け』と一言をもらったんです。そこから考え方が少し変わって、気楽に行ったらボールが見えて、結果に繋がったのかなと思います」

 これまでとは全く違う感覚で打席に入れたという。ヒットと同じ価値のあるフォアボールだった。

 そして最終戦。勝てばリーグ優勝の一戦も、國學院大は敗れてしまった。新居は最終回に代打で出場も空振り三振。新居の野球生活が終わりを迎えた。

▲「新居がいない方がノックのリズムがいいと言われる」と笑うが、一打席に熱い思いをかけた

★将来に繋がる大学野球生活を……

 表彰式後、仲間たちとの写真撮影をひとしきり終えたところで話を聞いた。

「最後の打席とか、特別な思いも実感もなかったです。とにかく勝ちたかったですね。4年間苦しめられた亜細亜に勝って優勝したかった。

 終わった実感もないので、またもう一回リベンジのチャンスがあるような気がするんです。今までずっと野球をやってきたので、明日からどうしようかなと。モチベーションがない感じです」

 涙はなかったが、どこか力なさげだった。


 大学4年間、1度も公式戦に出場することなく引退、卒業を迎える選手は決して少なくない。またベンチ入りを叶えても、ヒット1本打つことも、1つのアウトを奪うことも容易ではない。

 先月のドラフト会議で、東都大学野球リーグからプロへと旅立った選手たちは4名。社会人野球に活躍の場を移す選手もいるが、対照的に大学で野球人生に区切りをつける者がそれよりも多い。そんなことを改めて気づかされたシーズンだった。

 そんな選手たちが、これから長い人生のどこかで“あの時、あの経験のおかげで今がある”と思える瞬間に出合うことがあればいいな、と切に願う。そして後輩たちには、先輩が残してくれた財産を守っていってほしい。それが伝統となって、チームに存在し続けるのだから。

▲ドラフト当日、柴田竜拓(写真左)と、新居晋之介(写真右)


文=山田沙希子(やまだ・さきこ)
東京都出身。早い時期から東都大学リーグの魅力にハマり、大学生時は平日の多くは神宮球場または神宮第二球場に通い詰めた、三度の飯より東都大学リーグが好きなライター。多くの東都プレイヤーの取材を通して、さらに東都愛は加速中。イベント「TOHKEN〜東都大学リーグ野球観戦研究会〜」でも活躍。

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方