週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

かつてはラッキーゾーンがあった? 今年で開場90周年。神宮球場トリビア


 先週から東都大学野球、東京六大学野球も開催されている神宮球場は、この秋、開場90周年の節目を迎える。プロ野球も開催される日本の本格野球場としては、1924年開場の甲子園球場に次ぐ歴史だ。このメモリヤルイヤーにちなみ、神宮球場の歴史から9つのトリビアを紹介したい。

《@》建設費は約53万円!

 神宮球場の竣工は1926(大正15)年10月22日。総工費は53万円。今の時代に当てはめると、約10億円超、といわれる。

 昨今話題の新国立競技場が約1500億円。12球団の本拠地でもっとも新しいMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(2009年開場)の建設費が約90億円。これらから換算すると、相当お得だった、ともいえるのではないだろうか。

 その理由のひとつは工期だろう。工事に着手したのは前年の12月。約10カ月で建設してしまったのだ。


《A》神宮球場最初のスターは二刀流

 神宮球場で初めてホームランが生まれたのは開場翌年の1927年。4月20日、日米親善試合で来日したフィラデルフィア・ロイヤル・ジャイアンツの3番打者、ビズ・マッキーがセンター右の芝生席に放り込んだ。

 すると9日後の4月29日、東京六大学野球春季リーグの開幕戦、慶應義塾大対帝国大(現・東京大)1回戦で、慶大の宮武三郎が左中間スタンドにホームラン。これが、神宮球場で日本人初の本塁打だった。

 宮武はこのとき1年生。実はこの試合、先発投手も務めており、完封勝利。1年生の開幕戦勝利投手は2007年に斎藤佑樹(早稲田大)が記録するまで現れなかった。

 宮武は投手として大学通算38勝6敗。打者としては首位打者に輝いたこともあり、通算7本塁打。1957年に長嶋茂雄(立教大)が8本塁打で破るまで、東京六大学野球の最多本塁打記録だった。


《B》かつてはラッキーゾーンがあった

 外野フェンス手前に設置される「ラッキーゾーン」といえば、甲子園球場にあった、と知るのも30代以上の野球ファンだろう。だが、50代以上の人にしてみれば、「いやいや、神宮にも昔あったよ」という話になる。

 1962(昭和37)年に折りたたみ式のラッキーゾーンを設置。ただし、使用するのはプロ野球開催時のみ。高さ2メートル、幅4メートルの鉄骨製ネットをボルトでつなぎ合わせ、容易に取り外しができるようになっていた。

 その後、1965年にラッキーゾーンの金網フェンスを固定。しかし、2年後の1967年にはグラウンドの縮小改築工事にあわせ、ラッキーゾーンは廃止されている。


《C》ラッキーゾーン&球場改築でホームランを量産した男

 上述したラッキーゾーン設置、そして球場の縮小改築工事で恩恵を受けた男がいる。慶應義塾大時代の高橋由伸が23本で記録を更新するまで、東京六大学野球本塁打記録(22本)を保持していた法政大時代の田淵幸一だ。

 田淵幸一が法大に入学したのが、学生野球でもラッキーゾーンが採用された1965(昭和40)年。1年春からレギュラーとして活躍した田淵は、2年秋の時点で早くも従来の本塁打記録、長嶋茂雄の通算8号に並んだ。

 翌1967年春、神宮球場はグラウンドを大改修。両翼が100mから91mに狭くなった球場で、田淵はホームランを量産。4年春季リーグではホームラン6本の固め打ち。最終的に通算22号にまで記録を伸ばしたのだ。

《D》日本シリーズ最初の試合は神宮球場開催

 1950(昭和25)年から開催されているプロ野球日本シリーズ。その栄えある最初の試合は神宮球場で開催された。

 理由は、当時まだフランチャイズ制が確立されていなかったこと。また、全国の野球ファンに大一番の試合を楽しんでもらおうと、東京、名古屋、大阪で興行する“渡り鳥シリーズ”として企画されたからだった。

 だが、東京での試合を神宮球場にするか、後楽園球場にするかはそうとう議論が紛糾。決め手は球場使用料だった。神宮が無料だったの対して、後楽園は入場料の純利益の2割を使用料として請求してきたため、神宮開催に決まったという。

 もっとも、1978年にヤクルトが初めて日本一になった日本シリーズは、六大学リーグ優先のため、後楽園球場で代替開催している。


《E》蜜月だった!? 前回東京五輪との関係性

 資材置き場にするから神宮球場を半年間使用しないように、と一方的に通告してきて物議をかもした、2020年東京五輪との関係性。最終的には借用期間を大幅に短縮することで合意したが、まだ納得していないファンも多いだろう。

 では、前回の1964(昭和39)年東京五輪の際、神宮球場はどのような立場だったのか? これが調べて見ると、なかなか良好だったのだ。

 1964年7月には神宮球場で初めてオールスターゲームを開催。東京五輪協賛試合として行われ、入場料純益がオリンピック資金財団に寄付された。

 また、五輪会期中の10月11日にはデモンストレーション・ゲームとして日米大学選抜チームの試合を神宮球場で開催している。


《F》神宮で150キロを投げて有名になった男

 神宮球場で開催される大学野球で、スピードガン表示がされるようになったのが1996年から。この年、初めて電光掲示板に「150キロ」を表示させた投手こそ、当時専修大だった黒田博樹(広島)だ。

 5月19日の立正大戦で150キロを計測。この「神宮初の150キロ」が話題となってスカウト陣の目に留まった、ともいわれている。男気エースの今があるのも、神宮球場のおかげだった!?


《G》最先端技術がつまった人工芝

 現在、神宮球場で採用する人工芝は、住友ゴム工業が開発した「ハイブリッドターフ エキサイティング」。世界最高水準の機能性を持つ新世代の人工芝だ。

 もともと、神宮球場で採用されていた「ロングパイル人工芝」(2008年導入)も、当時の世界最高基準のもので、日本球界では初の導入事例だった。デーゲームで学生野球を行った後、ナイターでプロ野球を開催するなど、極めて使用頻度の高い神宮球場。選手の足腰への負担も考慮し、耐久性としなやかさを兼ね備えた「ロングパイル人工芝」が導入されたのだ。

 しかし、「従来の人工芝は軟らかすぎて足が疲れる」というヤクルト選手の声を踏まえ、「ハイブリッドターフ エキサイティング」では表層部のグリップ力を向上。「硬さと軟らかさ」という相反する要素を両立させた。また、太陽光を反射する機能を付加し、夏場のグラウンドの温度を従来品比で5度程度下げる効果が期待できるという。まさに「選手の体に優しい人工芝」だ。

 「ロングパイル人工芝」以前も、常に最新の人工芝を採用してきたのが神宮球場。神宮の芝を知れば、人工芝の最前線を知ることができるのだ。


《H》神宮球場の「宮」の文字。本当は「ウ冠に口口」と書く

 これは神宮球場トリビアというよりも「明治神宮トリビア」でもあるのだが、明治神宮の「宮」の字は、正式には「ウ冠に口口」と書く。一般的な「宮」の字で「口」と「口」の間にある「ノ」がないのだ。

 その証拠に、神宮球場正門入り口の上部に掲げられている「明治神宮野球場」の文字の「宮」は、「ウ冠に口口」だ。今度球場に行った際、ぜひ、確かめていただきたい。


文=オグマナオト

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方