週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

《悲願校特集》あと一歩で甲子園…。北海道・名寄、沖縄・宮古島の「地域の悲願」成就はなるか?

《悲願校特集》あと一歩で甲子園…。北海道・名寄、沖縄・宮古島の「地域の悲願」成就はなるか?

甲子園に手が届きそうで届かない悲願校


 高校野球の世界には「過去何度も地方大会の準決勝、決勝など惜しいところで涙をのむ」「秋、春は強いのに夏は弱い」「地区内では強豪なのに、なぜか甲子園と縁がない」といった、甲子園に手が届きそうで届かない高校がある。言うなれば甲子園「悲願校」だ。

 こうした高校は、実力、あるいは体制的にいつ甲子園に出てきてもおかしくないケースが多い。しかし、圧倒的な知名度の普及効果がある甲子園の舞台に出ていない故に、地元のファンを除けばディープな高校野球ファン以外の知名度は高くない。

 なかにはフロックに近い形で甲子園出場を果たしたチームよりも数十年、地区内で安定した強さを発揮しているチームや、全国的な強豪を後一歩まで追いつめること数度、なんてチームもある。

 故に、悲願校は「卒業」、すなわち甲子園初出場を果たすと、一気に甲子園上位まで勝ち進むこともあるのだ。

激選区の悲願校


 さて、そんな「悲願校視点」で全国を見渡すと、大商大堺(大阪)、横浜創学館(神奈川)、向上(神奈川)などは、高校野球好きの間ではすでに「強豪校」として認知されている、

 なのに、それらの高校は甲子園とは縁がない。典型的な悲願校として名前がすぐ出てくる。大阪も神奈川も激戦区。典型的悲願校があるというのは、その地区を勝ち抜くことの大変さを表しているのかもしれない。

 昨年、悲願校を卒業した八王子(西東京)、松山聖陵(愛媛)も野球どころの高校である。


地域の悲願校


 一方、悲願校には激戦区とはまた違った背景もある。たとえば「地域性」。高校野球は多く地区、すなわち都道府県内でさらに細かい地区割りがあり、春や秋の大会は、その地区予選からスタートするケースも少なくない。その「地区」自体の甲子園出場歴の歴史を背負った悲願校も存在するのだ。

 たとえば北海道の稚内大谷は、過去、何度も北北海道大会の上位に進出。決勝進出も果たしているが甲子園出場はなし。そんな典型的な悲願校ではあるが、そもそも稚内大谷が所属する北海道の名寄支部(*)には、甲子園に出場した高校がひとつもない。

 稚内大谷は、学校はもちろんのこと、支部(地区)の悲願も背負っているといえよう。

 ちなみに過去、似たようなケースとしては、2015年に悲願校を卒業した専大松戸(千葉)や前出の八王子が挙げられる。

 松戸市は人口約48万人、八王子市は人口約57万人と、両校が位置する自治体は、かなり大規模な都市。それにもかかわらず、過去、意外にも甲子園出場校輩出歴なしという時代が続いた。両校はともに松戸市、八王子市から初の甲子園出場校だったのである。

 この「地区」という観点での悲願校といえば、今は宮古(沖縄)だろうか。同じ沖縄の離島の石垣島からは八重山商工がすでに甲子園に出場しているだけに、「宮古島から甲子園」も実現させたいところだろう。

 高校野球の魅力のひとつは、地域との結びつき。人々の郷愁を誘うという意味でもこうした「地域の悲願」も背負った悲願校もあるのだ。

 様々な歴史、背景をもった悲願校。今年の夏はぜひその戦いぶりに注目してほしい。

(*)「支部」は北海道内の地区割り


文=田澤健一郎(たざわ・けんいちろう)

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方