週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

逆境に打ち勝つとは、まさに「鯉の滝登り」。広島東洋カープの反逆の歴史!

さまざまな苦労や不遇に対して、諦めることなく努力し、それを乗り越えてきた野球人たちに迫る「プロ野球逆境克服列伝〜逆境を乗り越えた男たち」。

 第2回目は、現在セ・リーグの首位争いを演じている広島東洋カープを取り上げよう。かつては「お荷物球団」とまで呼ばれた広島。一度、黄金時代を築くも、2000年代は「5位力」と名付けられるなど、再びBクラスが定位置に。そして、昨年に引き続き、快進撃を繰り広げる広島はまさに、「逆境を乗り越えた男たち」と呼ぶにふさわしいチームだ!


1949(昭和24)年
◎選手集めにもひと苦労……


 広島がその産声をあげたのは、今から65年前のこと。1949(昭和24)年、日本は戦後の荒廃から立ち直る途上で、経済復興と同時に、プロ野球の人気も再び盛り返していた。そんな機運のなか、プロ野球は2リーグ制に移行。原爆被害からの復興を目指した野球団体「広島野球倶楽部」が誕生し、12月15日には広島カープとして、セントラル・リーグに加盟した。

 しかし、ここからが苦難の始まりだった。親会社を持たない広島は、何といってもお金がなかった。2リーグ制で球団が増え、他球団が資金力にモノを言わせて選手の引き抜き合戦を繰り返す中、広島は選手獲得しようにも資金がない。同時期に加盟した大洋ホエールズは、選手の獲得資金に6000万円を用意したが、広島はわずか800万円しか用意できなかったという。当時の石本秀一監督は自ら選手集めに奔走した。

 その甲斐あって、翌1950(昭和25)年のセ・リーグ開幕戦に間に合った広島。同時期に加盟した西日本パイレーツと初の公式戦を行い、5-6で敗れたものの、記念すべき第一歩を踏み出すことができたのだった。

1952(昭和27)年
◎球団整理の標的に?


 広島の初年度の成績は、優勝した松竹ロビンスと59ゲーム差をつけられ、ブッチぎりの最下位(8位)に終わった。両リーグ通じて広島だけが勝率3割を下回るという、悲惨な成績だった。

 しかし、戦力補強をしようにも資金がない。さらに選手へ払う給料や、遠征費も工面できない状況となり、一度は役員会で球団解散が決定! だが、石本監督の説得もあって、何とか解散は免れたという。

 ところが、今度は下関に本拠地があった大洋との合併案が持ち上がった。なんとか広島に球団を残そうとする地元ファンが立ち上がり、球団を存続させるための資金を募ったあの有名な「樽募金」が行われたのは、この頃の話だ。

 何とか迎えることができた1952(昭和27)年の開幕前、今度はセ・リーグ代表会議で「シーズン勝率3割を切った球団は処罰する」という旨の発表がなされた。先に消滅した西日本パイレーツの影響で、7球団制になったセ・リーグの日程を組みやすくするために、下位球団を整理するという意味合いもあったという。

 当然、広島は整理対象の最有力候補だった。しかし、広島はこの逆境を乗り越えた。この年のシーズン勝利数は37勝で、勝率は.316で終え、なんとか処罰を免れたのだった。

1968(昭和43)年
◎黄金時代到来へ


 低迷が続いていた広島に、明るい光が注いだのは1968(昭和43)年。東洋工業(現マツダ)社長が広島の筆頭株主として、オーナーに就任。球団名は広島東洋カープとなり、資金面でようやく落ち着きをみせるようになった。

 さらに1975(昭和50)年、球団初の外国人監督となるジョー・ルーツがやってきた。帽子やヘルメットの色を紺から赤に変更し、チームは戦う集団にガラリと変身。ルーツ監督はシーズン途中で辞任するという逆境もありつつ(コーチだった古葉竹識が監督に就任)、中日と阪神と激しい優勝争いを演じたこの年、ついに球団創立25年目にして、初優勝を飾ったのだった。

 以降、優勝に貢献した山本浩二や衣笠祥雄らが長くチームを牽引し、1979(昭和54)年と1980(昭和55)年にはセ・リーグ連覇どころか連続日本一に輝いた。この頃から広島は「赤ヘル軍団」と呼ばれ、苦難の道を乗り越えてようやく「赤ヘル黄金時代」が到来したのだった。


▲黄金時代に1番打者としてチームを引っ張った?橋慶彦。先週までのインタビュー記事はコチラ

1991(平成3)年
◎圧倒的な投手力でリーグ制覇!


 1970年代半ばから続いた広島の黄金時代。常にリーグ優勝争いに顔を出し、1984(昭和59)年には阪急と日本シリーズで対戦して3度目の日本一に輝いた。1986(昭和61)年には阿南準郎監督に代わり、就任1年目でリーグ優勝と、広島は1980年代も安定した強さをみせた。

 ひとつの区切りとなったのが、1991(平成3)年のシーズンだろう。2年目の佐々岡真司はMVP、最多勝、最優秀防御率、沢村賞のタイトルを獲得。川口和久は最多奪三振、北別府学は最高勝率、大野豊は最優秀救援投手を獲得するなど、広島投手陣は投手部門のリーグタイトルを総ナメにした。

 実はこのシーズン、1982(昭和57)年に新人王を獲得した津田恒美が闘病生活に入った年でもある。チームの守護神を欠く逆境に立たされた広島は、先発だった大野豊を抑えに転向。闘病生活を送る津田に心配をかけさせまいと、チームは一丸となってリーグ優勝を果たしたのだった。

1994(平成6)年
◎FA制度施行により主力選手の流出がはじまる……


 しかし、その1991(平成3)年以降、広島は優勝から遠ざかった。その理由として挙げられるのが、FA制度による主力選手の流出だろう。

 1993(平成5)年に導入されたFA制度は、その都度、改正は行われたが、いずれにせよ選手移籍に関してのマネーゲームを誘発した。1994(平成6)年オフには川口和久が巨人へ移籍したのを皮切りに、1999(平成11)年オフには江藤智が巨人へ、2002(平成14)年オフには金本知憲が阪神へ、さらに2007(平成19)年に、投打の中心選手だった黒田博樹がドジャース、新井貴浩が阪神へと同時にFA宣言してチームを去った。

 FA制度の導入と歩調を合わせるように広島は低迷し、1998(平成10)年から2012(平成24)年まで15年連続でBクラスを記録。昨季まで12年連続シーズン負け越しを記録している。


 そんな低迷期を乗り越えようとしているのが、今シーズンの広島だ。27年ぶりに開幕3カード連続勝ち越しを決め、16年ぶりの貯金10を記録。現時点もセ・リーグで堂々の首位争いを続けている。

 今季、好調な広島を支えているのが、新加入したセットアッパーの一岡竜司だ。FA移籍でチームを去った大竹寛の人的補償として広島にやってきた一岡は、試合終盤の大事な場面で好投を続けている。さらに、大竹が抜けた先発陣に割って入ろうと新人の大瀬良大地、久里亜蓮に、復活を期する左腕・篠田純平らの競争が生まれた。今までは戦力ダウンにつながったFA移籍がチーム力アップに貢献しようとは、気持ちのいいカウンターパンチが決まったかのよう。こんなに痛快なことはない。

▲一岡竜司



■ライター・プロフィール
鈴木雷人(すずき・らいと)/会社勤めの傍ら、大好きな野球を中心とした雑食系物書きとして活動中。“ファン目線を大切に”をモットーに、プロアマ問わず野球を追いかけている。Twitterは@suzukiwrite

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方