週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

「明日は私を日本一の監督にしてください! お願いします!」〜甲子園九十年物語〈1972−1983〉

 連日、熱戦が続く夏の甲子園。その舞台である甲子園球場の誕生から90年が経つ。そんな甲子園での物語を綴るこのコーナー。今週は1972年〜1983年の12年間に登場した13人を紹介しよう。

◎13人の偉人で振り返る
〜甲子園九十年物語〈1972−1983〉


<甲子園に怪物が出現!>

 第2次ベビーブームが到来した1970年代、甲子園でも様々なドラマが「産まれた」。1972(昭和47)年のセンバツでは新時代が到来。銚子商高、東北高、日大三高、日大櫻丘高とベスト4は東日本の高校が席巻。従来の「西高東低」の勢力図を塗り替えていくことになる。日大三高vs日大櫻丘高の決勝は史上初の兄弟校対決となり、ジャンボ仲根とよばれた仲根正広がエースを務めた日大櫻丘高に軍配が上がった。

 翌1973(昭和48)年のセンバツは江川卓(作新学院高)が甲子園に初見参。準決勝で対戦した広島商高の徹底した待球作戦に敗れたものの、合計60奪三振という大記録を作り“怪物”とよばれた。



 そして1974(昭和49)年夏から金属バットが使用されるようになる。前年の夏の甲子園では、第55回記念大会だったために全47試合が行われて10本塁打だったが、この大会では33試合で11本塁打と、高校野球界に革命が起きた。1975(昭和50)年は春夏ともに原辰徳(東海大相模高)が甲子園に登場。その爽やかな外見から、金属バットによって放たれる強打は多くの高校野球ファンを魅了した。

<嗚呼、球団史上初の最下位……>

 一方、プロ野球では、甲子園球場を舞台に大事件が勃発する。1973(昭和48)年10月22日、甲子園で行われた阪神vs巨人は勝った方が優勝というドラマチックな試合となった。しかし、試合の方は0−9で阪神が大敗。不甲斐ない戦いぶりに阪神ファンの怒りは頂点に達し、3000人以上がグラウンドになだれ込み、大暴動を起こしたのだった。

 また、シーズン中盤までは、優勝が確実視されていた阪神。しかし、金田正泰監督に人望がなく、チームが一枚岩になれずにズルズルと負け試合を重ね、結局、巨人に優勝をさらわれたのだから、阪神ファンの心中も察することができる。こうして巨人・川上哲治監督の胴上げは中止となり、甲子園球場は無法地帯となってしまったのだ。

 さらに阪神の悲劇は続く。1978(昭和53)年のシーズンは、球団史上初めて最下位に転落。そこで再建に乗り出したのが、オフに球団社長に就任した小津正次郎だ。マスコミには「オズの魔法使い」と呼ばれるなど、あの手この手でチームを大改革。ミスター・タイガースこと田淵幸一のトレード通告を深夜に行ったり、ドラフトでは一旦、江川卓を阪神に入団させて、すぐにトレードで当時、巨人のエース・小林繁を獲得したり、という前代未聞の戦力補強を画策したのだった。

 しかし、1979(昭和54)年シーズンは4位に終わった阪神。優勝は1985(昭和60)年まで待たなければならなかった。

<いよいよ到来! 高校野球黄金時代>

 低迷する阪神を尻目に、春夏とも甲子園大会は空前の盛り上がりをみせていた。高校野球黄金時代の到来である。

 まずは1979(昭和54)年、尾藤公監督率いる箕島高が、史上3校目(当時)となる春夏連覇を達成。特に夏の甲子園での星稜高との延長18回に及んだ死闘は、現在でも高校野球ファンに語り継がれている。

 また、1980(昭和55)年夏は、アイドル球児対決に甲子園が沸いた。決勝は1年生投手・荒木大輔で勝ち進んだ早稲田実業と、愛甲猛が投打に活躍した横浜高が激突。先輩の意地を見せた、3年生の愛甲率いる横浜高が勝利した。さらに翌1981(昭和56)年は報徳学園高の金村義明が甲子園に登場。センバツでは1回戦で敗れるも、夏の甲子園では見事、全国制覇を果たしている。

 その後も日本列島は「高校野球フィーバー」で覆い尽くされる。1982(昭和57)年のセンバツでは、前年に続いてPL学園高が優勝し、センバツ2連覇を達成。これは前身の中等学校大会時代の第6・7回大会で神港商(現市神港高)が達成して以来、52年ぶりの快挙であった。

<甲子園を沸かせた数々の名勝負!!>

 1982(昭和57)年夏は池田高打線が大爆発。決勝までの全6試合で7本塁打、85安打、121塁打などを当時の新記録を次々と打ち立てた。特に、準々決勝の早稲田実業戦では荒木大輔に20安打を浴びせるなど、蔦文也監督の目指した「やまびこ打線」が完成し、翌1983(昭和58)年のセンバツでも優勝し、池田高は夏春連覇を達成。甲子園球場には金属バット音が文字どおり、やまびこのように響き渡った。

 同年の夏は、池田高の夏・春・夏の3連覇なるか? に注目が集まった。しかし、そこに立ちはだかったのが、ご存じPL学園高の桑田真澄清原和博のスーパー1年生コンビである。準決勝で「やまびこ打線」と対峙した桑田は、スローカーブを効果的に使い、自らも本塁打を放つなど大活躍。7−0で完封勝利を収め、池田高の3連覇の夢を打ち破った。そして、決勝では横浜商高を相手に清原が先制本塁打を放つなど大活躍。PL学園高が全国制覇を果たしたのだった。


【pick up!】
仲根正広、江川卓、金田正泰、原辰徳、小津正次郎、小林繁、尾藤公、愛甲猛、荒木大輔、金村義明、蔦文也、清原和博、桑田真澄

 以上、13名の偉人の中から、さらに掘り下げたい人物を3人紹介しよう。


◎Man of the period〈1972-1983〉
荒木大輔

 まさに「元祖・甲子園の申し子」だ。荒木大輔の甲子園通算成績は12勝5敗。この5敗こそ素晴らしいと思うのは筆者だけだろうか。負けたらそこで終わりの甲子園で5敗するということは、1年生の夏から3年生の夏まで、甲子園に5季連続出場を果たし、さらに登板機会がないと、達成できない記録である。

◎Man of the period〈1972-1983〉
小林繁

 本意ではないトレードを受諾し、1979(昭和54)年に阪神に移籍した小林繁は、その年、一心不乱に勝ち星を積み上げる。37試合に登板して22勝9敗1セーブを記録。最多勝やベストナイン、沢村賞を獲得した。

 特に対巨人戦の成績は8勝0敗と鬼気迫る投球を見せた。江川卓といえども、プロでは、まるで実績のない選手とトレードされる、という屈辱をバネに「巨人が憎いわけではないが、(球団などの)偉い人に、この気持ちをわかってもらいたかった」という訴えを秘めて力投を続けた。多くのプロ野球ファンにとって、記録よりも記憶に残るプレーヤーの1人だろう。

◎Man of the period〈1972-1983〉
蔦文也

 「明日は私を日本一の監督にしてください! お願いします!」


 1982(昭和57)年の夏の甲子園、決勝前夜、「攻めダルマ」から意外なひと言が飛び出した。いつものように宿舎で酒をあおっていると突然、選手に向かって話しかけてきたという。

 普段は鬼のような監督の懇願に、選手たちが燃えないわけがない。一致団結したやまびこ打線は12−2で広島商高に大勝し、悲願の全国制覇を達成した。


 数々の伝説を残した名監督は2001(平成13)年4月、肺がんで死去。77歳だった。しかし全国の高校野球ファンの胸にはしっかりと、甲子園のベンチで腕を組んでいる蔦監督の勇姿が刻み込まれている。


■ライター・プロフィール
鈴木雷人(すずき・らいと)/会社勤めの傍ら、大好きな野球を中心とした雑食系物書きとして活動中。自他共に認める「太鼓持ちライター」であり、千葉ロッテファンでもある。Twitterは@suzukiwrite

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方