週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

甲子園を目指した青春は海を越えて……外地からの挑戦者たち!

 今から100年前の1915年の夏。第1回全国中等学校優勝野球大会が開催されて、夏の甲子園の歴史がはじまった。当初はわずか10校が参加して行われた大会も、現在では全国49地区から代表校が集まって開催される。

 現在の「49代表制」になったのは1979年の第61回大会から。それ以前は5年ごとの記念大会を除いて、甲子園に出場するには各都道府県大会を勝ち抜き、さらにいくつかのブロックにわかれた地方大会を勝ち上がらなければならなかった。

過去には台湾や朝鮮からも参加校が!


 戦前には「外地」と呼んでいた満州、朝鮮、台湾にも、全国大会への参加が認められていた。満州と朝鮮は1921年から、台湾は1923年から参加が認められ、毎年、代表校を甲子園に派遣していた。

 1921年の第7回大会に満州代表として初出場したのが大連商だ。大連商は、その大会でいきなり準決勝に進出。さらに1926年の第12回大会では、円城寺満と桜井修が中心となり決勝進出を果たす。惜しくも優勝は逃したが、内地勢からは一目置かれる存在となった。

 朝鮮の中で力を発揮していたのは5回甲子園に出場した京城中。最高成績はベスト8だった。

台湾のチームが甲子園準優勝!


 台湾勢では、春夏合わせて最多7回の出場を誇る台北一中と、5回出場の嘉義(かぎ)農林が強豪校。特に嘉義農林は1931年の第17回大会に、初出場ながら決勝戦に進出。決勝戦では、吉田正男擁する中京商に惜しくも敗れて準優勝に終わり、初出場初優勝や「外地」の優勝は成し遂げられなかった。

 この嘉義農林の「初出場準優勝」という偉業は、いまでも台湾では伝説として語り継がれている。

▲準優勝した嘉義農林の活躍を描いた映画『KANO 1931海の向こうの甲子園』

 このように、外地でも盛り上がりを見せていた甲子園だったが、戦争の色が濃くなると状況は一変。前述した満州代表の常連・大連商にしても、資金難などを理由に1935年に野球部は解散。その後、太平洋戦争のために大会が中止になる1941年をもって、「外地からの挑戦」は幕を閉じた。

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方