週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

控え選手、浪人、度重なるケガ…全ての「逆境」を乗り越え世界一を勝ち取った上原浩治

 さまざまな苦労や不遇の境遇に対して、諦めることなく努力し、それを乗り越えてきた野球人たちに迫る「逆境を乗り越えた男たち」。

 最終回は最終回らしく、現在はボストン・レッドソックスのクローザーを務める上原浩治で締めたい。彼もまた幾多の逆境を自らの力で乗り越え、今では世界最高峰の舞台で輝きを放つまでに成長した男である。

上原 浩治


控えだった高校時代、そして浪人生活……


 1975年4月3日、鹿児島県で生まれ、大阪府寝屋川市で育った上原浩治。野球好きの父と兄の影響で、すぐに野球に夢中になった。進学した中学校には野球部がない不遇に負けることなく、陸上部に入部して下半身を徹底強化。そして東海大仰星高へ一般入試で進学し、念願の野球部に入部する。

 ここで、上原に大きな「逆境」が訪れる。スポーツ推薦で入学した部員は7人もおり、投手を希望した上原に、活躍の場は訪れなかった。当時のエースで日本ハムでも活躍した建山義紀(現在フリー)の控えだったのは有名な話。主に外野手やバッティング投手を務めていた上原は「運動部ならではの上下関係に辟易し、やり切れなくなった」と、自身の著書『闘志力』で記している。

 高校3年生の夏、控え投手のままで敗れた府大会も終わり、上原は体育教師になることを志した。建山義紀が社会人やプロ球団から勧誘を受けるなか、大学進学を目指す上原。しかし、ここでも上原に試練がもたらされた。希望する大学は推薦入試では受けられず、さらに一般受験にも失敗。浪人生活を送る事になったのだ。

 だが、この浪人時代こそ、上原の「原点」となっている。受験勉強する傍ら、家計を助けるためにアルバイトをする上原。スーパーのレジ打ちや引っ越しの手伝い、真冬の深夜に工事現場のガードマンをやったこともあったという。こうした経験のなかで自身の代名詞となる「反骨心」が培われ、さらにこの頃から続けていたジム通いによって、体力は飛躍的に向上。一浪後に晴れて大阪体育大に合格した上原。その投球練習を見た、大阪体育大の中野和彦監督は、1年前とは別人のような球のキレに驚いたという。

巨人時代の涙


 大学では1年生から試合に登板し、ほどなくエースに君臨した上原はなんと、阪神大学リーグで全8シーズン中5シーズン、チームを優勝に導く活躍をみせた。中央球界では無名だった同リーグ。しかし、上原は大学野球の全国大会・全日本大学野球選手権でも好投をみせ、日本だけではなく、メジャーリーグのスカウトからも注目を浴びる存在となった。

 そして、エンゼルスか巨人か、という争奪戦の末、1998(平成10)年のドラフトで巨人を逆指名し入団。1年目に20勝をマークして最多勝利、最優秀防御率、最多奪三振、最高勝率などのタイトルの他、新人王と沢村賞を受賞。野球をする環境が整ったエリートたちとは異なり、高校時代の控え経験や浪人時代などの「逆境」を乗り越えてきた自身を「雑草魂」と表現し、この言葉は1999年の流行語大賞に選ばれるほど、多くの人から共感された。

 また、上原の日本での野球人生を振り返るなかで、忘れられないシーンがルーキー時代にあった。10月5日、ヤクルトとの最終戦。当時、同僚の松井秀喜と激しく本塁打王争いをしていたペタジーニと対戦した上原は、ベンチの指示で敬遠気味の四球を与えた。納得できない上原はマウンドの土を蹴り上げ、涙を浮かべた。

 この悔しがる気持ち、自分自身が納得できない事に対して、抑えきれない感情を持っているのが上原の最大の魅力。上原を知る人は彼を「究極の負けず嫌い」と評している。このときの涙は負けず嫌いな性格を表すエピソードといえるだろう。

メジャー挑戦とケガとの戦い


 2008(平成20)年まで巨人に所属した10シーズンで112勝62敗33セーブ、防御率3.01を記録。ケガやその時のチーム事情に合わせて、先発に抑えに活躍した。いろいろな役割を経験できたことが、のちのメジャーでの活躍にも生きたことだろう。



 そして、2008(平成20)年オフにFAの権利を行使し、念願だったメジャーリーグ挑戦を表明。2009(平成21)年に入団したボルティモア・オリオールズでも、自身が大学受験に失敗して過ごした19歳の浪人時代を忘れないように、背番号は「19」に。原点を忘れずに、新たな野球人生をスタートさせた。

 そんな上原に再び「逆境」が襲いかかる。今回は故障との戦いだ。日本時代には太ももの肉離れなどのケガはあったが、2009(平成21)年6月に自身初という、右ヒジの故障が発生。ヒジの屈筋腱の部分断裂という重傷だった。翌2010年にメジャーの舞台に戻ってくるも、5月に右ヒジ痛が再発。上原自身が「引退を考えた」ほどの苦境に立たされたのだ。

 しかし、ここでも上原の「逆境」を乗り越える力は健在だった。地道なリハビリと、登板後の徹底的なアフターケアで右ヒジは徐々に回復。中継ぎで起用される場面が増え、そのなかで上原は32試合連続無四球を記録するなど好投を続け、首脳陣の信頼も勝ち取っていった。

 2011(平成23)年のシーズンも安定した投球を続けた上原。7月末にはテキサス・レンジャーズに移籍し、高校時代の同級生だった建山義紀と再びチームメイトとなる。2012(平成24)年シーズンも37試合で防御率1.75と安定した成績を収め、2年連続のポストシーズン出場に貢献した。

 「四球ひとつ当たり何個の三振を奪ったか」という指標となるK/BBの数値が高い上原は「制球力がよく、奪三振も多い」と評判となり、複数球団の争奪戦の末、2013(平成25)年にボストン・レッドソックスへ移籍が決まった。

屈辱を乗り越えて、世界一の投手に!


 春先のレッドソックスは、ブルペン陣がうまく機能しなかったが、6月終盤からセットアッパー・田澤純一、クローザー・上原浩治の形がはまった。そこからワールドシリーズまでかけ抜け、2007(平成19)年以来6年ぶり8度目の世界一に輝く。地元のフェンウェイ・パークで優勝を決めた、その瞬間にマウンドに立っていたのが上原だった。

 日本人選手として初めてワールドシリーズ胴上げ投手となった上原。実は2年前の2011(平成23)年のポストシーズン(当時レンジャーズ)では、救援投手としてメジャーリーグ史上初となる、3試合連続で本塁打を打たれ、チームはワールドシリーズに進んだものの、上原は選手登録からは外れた苦い経験があった。

 そんな「逆境」があったからこそ、昨季の上原は燃えた。「最後は正直、吐きそうでした」と心境を吐露したが、2年前に味わった屈辱があったからこそ、それを乗り越えようとする持ち前の「反骨心」が働いて、世界一の投手となったのだろう。



 今季もレッドソックスのクローザーとして活躍する上原浩治。39歳を迎えただけでなく、たびたびの故障があった体は満身創痍の状態だろう。それにクローザーとして、最も大事な場面でマウンドに登り続け、精神的に辛くなることが多々あるはずだ。しかし、「負けず嫌い」な性格と、度重なる「逆境」を乗り越えた強さを持ってすれば、まだまだ活躍できるはずだ。


 最後に簡単ではあるが、上原浩治が克服した「逆境」と同じような経験を乗り越えた男たちを紹介しよう。

■高校時代は控えだった逆境を克服
黒田博樹(ニューヨーク・ヤンキース)


 現在もヤンキースの先発投手として活躍している黒田博樹は、上宮高時代は控え投手。同学年には西浦克拓(高卒時に日本ハムからドラフト5位指名)がエースで4番を務めていた。そんな高校時代を乗り越え、専修大進学後、エースに成長。1996年ドラフト2位で広島に入団し、その後の活躍はご存じの通り。

■浪人時代の逆境を克服
小宮山悟(元ロッテほか)


 日本では通算117勝を挙げ、メジャーリーグでも登板経験を持つ小宮山悟も、上原と同じく大学入学前に浪人を経験している。しかも、小宮山の場合は二浪を経て、早稲田大に入学した。自身の著書『成功をつかむ24時間の使い方』では、「(早稲田への)思いが薄れたときには神宮球場に通って」自身を奮い立たせたという。

■ケガの逆境を克服
村田兆治(元ロッテ)


 上原を悩ませたケガと同じく、右ヒジのケガを乗り越えたのが「マサカリ投法」の村田兆治。1982(昭和57)年に故障した右ヒジは、当時の医療レベルでは確固たる治療方法が見当たらず、滝に打たれるなど様々な治療法を試みたという。1983(昭和58)年に渡米し、フランク・ジョーブ博士の執刀を受けて、左腕の腱を右ヒジに移植する手術(トミー・ジョン手術)で復活。1985(昭和60)年には開幕11連勝を挙げた。


■ライター・プロフィール
鈴木雷人(すずき・らいと)/会社勤めの傍ら、大好きな野球を中心とした雑食系物書きとして活動中。“ファン目線を大切に”をモットーに、プロアマ問わず野球を追いかけている。Twitterは@suzukiwrite

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方