週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

曲がったヒジを木につるして真っ直ぐに治す? 高校野球のとんでもない練習とは?

 地方大会たけなわの高校野球。厳しい暑さのなかで試合をする球児たちには頭が下がる思いだ。炎天下のなかでもプレーする選手たちの精神力は、日頃の練習によって培われている。

 夏真っ盛りに行われる甲子園で戦うには「相手に勝つ前に、暑さに勝つ」といった精神的に強くなる姿勢が大切にされてきた。酷暑の真っ最中にグラウンドで必死にノックを受け、「水を飲むな」という指導法は、精神的な強さを鍛えるためのものだった。今回はそんな野球部の代名詞ともいえる猛特訓や猛練習について、過去に実際に存在したとんでもない練習法を紹介しよう。

明治時代:旧制一高野球部の異常な!? プライドの高さ!


 野球というスポーツが日本に上陸した明治初期、各校では次々と野球部が創部された。現在の東京大学教養学部の前身である旧制一高は、野球部の強化に注力。日本を代表する学力を誇る同校では、「野球も日本ナンバーワンでなければならない」という目標を掲げていたからだ。そんな旧制一高の野球部では、他に負けるまいと連日、猛練習が行われていた。

 古い文献のなかには、投球練習のし過ぎで右腕が曲がってしまった投手は、曲がった腕を真っ直ぐに治すために、桜の木の枝に腕を吊した、とある。そこまでやるなら、腕が曲がるまで投げなければよいと思うのは、私だけではないはずだ。

大正時代:本職よりも野球! しかし、得意の説法に効果は?


 この旧制一高の野球部に追いつけ追い越せと、日本各地で野球熱が高まったのが大正時代初期。1917年の第3回夏の大会で優勝した愛知一中には、鬼のような野球部OBがいた。

 連日連夜、後輩たちをシゴいていたそのOBは、なんとお寺の和尚さん。大須・万松寺の住職を務める伊藤寛一という人物で、寺にいるよりもグラウンドにいる時間のほうが長く、後輩たちにとっては何ともありがた迷惑な先輩だったようだ。

 また、なぜか後輩たちに素手でキャッチボールをさせ、冬場には手から血が噴き出すこともあり、ユニフォームを真っ赤に染まらせていた、というから恐ろしい。

 その鬼畜和尚は「我々は天下を取った織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の子孫だ。だから対戦チームは皆、家来の子孫である。家来に負ける 訳はないから、全国優勝するのは我々だ!」とよくわからない教えを説き、後輩を励ましたという記録が残っている。

昭和初期:知る人ぞ知る! 伝説・広島商の精神鍛錬!


 その他、とんでもない野球の練習法として有名なのは、広島の古豪・広島商。後にプロ球団の監督も務めた、石本秀一監督が率いていた当時、日本刀の刃を上に向けて、その上を素足で歩くという“精神鍛錬”の練習が行われていた。

 石本監督曰く「気合いがあれば痛いことはない」と、もはや野球の練習とはいえない、理屈を超えた練習が行われていたのだった。ちなみに、この練習が役立ったのかは不明だが、広島商は1929年の第15回大会で見事、全国制覇を成し遂げている。

▲石本秀一監督(イラスト:横山英史)

 いずれにせよ、よい子の皆さんは決してこんな練習を真似しないように!

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方