週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

大阪桐蔭・中田翔や横浜・涌井秀章らも「喰われた」地方大会ジャイアントキリング総まとめ

 全国的に地方大会が開幕した高校野球。群馬大会では一昨年の夏の甲子園覇者の前橋育英がまさかの1回戦敗退を喫するなど、地方大会では「番狂わせ」が起きている。

 格下とみられるチームが、予想に反して勝利する、この番狂わせの大物食い=ジャイアントキリングは、高校野球の醍醐味(だいごみ)といえるだろう。そこで今回は『野球太郎』編集部が厳選した、近年の地方大会「番狂わせ」試合を紹介しよう。


2001年/和歌山大会1回戦・和歌山工対智辯和歌山


「番狂わせ」が起こりやすい1回戦。初戦で強豪校が足をすくわれるケースが多い。2000年の甲子園で春は準優勝、夏は優勝を果たした智辯和歌山が、翌年の夏の和歌山大会1回戦で姿を消す、という波乱が起こった。

 和歌山球史のみならず、高校野球史に残るジャイアントキリングを演じたのは和歌山工だ。組み合わせ抽選後、主将でエースの山本芳彦(元広島)が、和歌山大会の開会式直後の第1試合で、その智辯和歌山と対戦することをナインに告げても、「冗談だろ?」と、誰も信じなかったという。

 中盤まで両軍無得点が続いた試合の、均衡を破ったのは和歌山工。6回裏、9番打者が二塁打を放ち、次打者が送りバント。この時、一塁上で野手と打者走者が交錯してしまい、ボールが転々とする間に、和歌山工が思わぬ形で先取点を奪った。その後も、詰まった当たりが安打になるなど、幸運も重なり計4点をもぎ取った。

 一方の王者・智辯和歌山は、フォークを覚えた山本芳彦の投球に面くらい、さらに先制点を奪われたことで焦りの色が濃くなった。8回表に武内晋一(現ヤクルト)のタイムリーで1点を返すのが精一杯。8回裏に和歌山工が1点を奪い、再び4点差となり、そのまま5−1で和歌山工が勝利。1996年以来、5年連続で和歌山の夏の王者に君臨していた智辯和歌山が初戦敗退、という衝撃のニュースが全国に知れ渡った。

2003年/神奈川大会決勝・横浜商大高対横浜


 続いては全国屈指の激戦区・神奈川大会から。2003年、当時は凄まじい戦力を誇っていた横浜高校。投手では成瀬善久(現ヤクルト)、2年生の涌井秀章(現ロッテ)の両輪が揃い、野手では荒波翔や石川雄洋(ともに現DeNA)と、まさに高校生離れした実力を持つタレント軍団。戦前の予想では、横浜の圧倒的有利と目されていた。

 しかし、初回に異変が起きる。1回表のピンチをしのいだ横浜商大高はその裏、成瀬を攻めて2点を先取。準々決勝の桐蔭学園戦で延長12回を投げ、準決勝では東海大相模戦を完封した成瀬の疲労はピークに達していた。

 その後はジリジリと横浜が重圧をかけて4回に同点に追いつくも、横浜商大高は2回からマウンドに上がった涌井から6回に2点、7回に3点をもぎ取る。7−2と横浜商大高リードで迎えた9回表2死、横浜商大高のエース・給前信吾が荒波から空振り三振を奪ってゲームセット。下馬評で圧倒的不利といわれた横浜商大ナインが、タレント軍団を撃破したのだった。

2007年/大阪大会決勝・金光大阪対大阪桐蔭


 最後は強豪校がしのぎを削る大阪大会での歴史的な一戦。8年前の夏、当時の大阪桐蔭は夏の甲子園3年連続出場がかかっていた。激戦区・大阪では過去、桑田真澄(元巨人ほか)、清原和博(元西武ほか)が在籍した時代のPL学園だけが達成した大記録である。

 大阪桐蔭は2005年に辻内崇伸(元巨人)や平田良介(現中日)らを擁して甲子園に出場。2006年に続いて、2007年には最上級生となった中田翔(現日本ハム)が先輩たちの思いを引き継ぎ、圧倒的強さで決勝まで勝ち進んでいた。

 相手の金光大阪は過去3年間の公式戦で、大阪桐蔭と3度対戦して全敗。戦前の予想は当然ながら、大阪桐蔭の有利が囁(ささや)かれていた。

 しかし、試合は初回に金光大阪が3点を先制。焦りを感じた大阪桐蔭打線は、金光大阪の左腕・植松優友(現ロッテ)の前に沈黙。土壇場の9回裏に2点を返すも、4−3で金光大阪が勝利して大阪桐蔭の大阪3連覇は夢と消えたのだった。

 大物食いを達成するチームの実力以外にも、敗れ去った強豪チームならではの心理面も大きく作用して「番狂わせ」は生まれるのだろう。

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方