週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

第98回全国高校野球選手権大会観戦記 〜甲子園で成長していく選手たち〜


 連日熱戦が繰り広げられた第98回全国高校野球選手権大会が、作新学院(栃木)の54年ぶりの優勝で幕を閉じた。

 今夏は日本のメダルラッシュで沸くリオ五輪と日程がかぶったものの、連日甲子園には超満員の高校野球ファンが詰め掛けた。

 「甲子園の雰囲気にのまれる」とよくいわれる。甲子園の大観衆は時として球児たちをのみこんでしまうことがあるからだ。

 このことを昔から「甲子園には魔物が住んでいる」という人もいる。

 この“魔物らしきもの”があらわれたのは、大会第8日の第3試合だった。

甲子園にのみこまれた選手たち


 八戸学院光星(青森)との2回戦、東邦(愛知)は4点ビハインドで9回裏の攻撃を迎えていた。

 先頭打者の鈴木光稀が左前打で出塁し、場内の雰囲気が一変。東邦の大応援団の手拍子を使った応援に合わせ、超満員で膨れ上がった観衆が手拍子を叩く。

 チャンスが広がると、応援団はタオルを振り回し打線を鼓舞していく。観衆も面白がるように、手持ちのタオルを一斉に振り回す。見渡せば360度、タオルが回る球場の光景は、守備につく八戸学院光星の選手たちにプレッシャーを与え続けた。

 この一気加勢の雰囲気に後押しされたのか、東邦打線がつながり、八戸学院光星は力尽きる。サヨナラの瞬間、守備についていた何人もの選手がグラウンドに泣き崩れた。

 マウンドに立っていた八戸学院光星の櫻井一樹は「全員が敵なのかと思った」と、試合後に述べている。

 もちろん、試合をあきらめなかった東邦の選手たちも褒め称えられるべきだ。

 ただ、試合後、近くで観ていた野球少年らしき男の子はつぶやいた。

「東邦の攻撃と周りの雰囲気はえぐかった。でも光星の選手はちょっとかわいそうだった」


弱者に味方する甲子園のルールのようなもの


 甲子園の観客には昔から、弱者に味方するルールのようなものがある。以下にそれを記そう。

@終盤大量リードされているチームを応援する
A強豪と呼ばれる私立高校より無名の公立高校を応援する
B震災など被害を受けた地域の高校を応援する
C試合中、ケガやアクシデントに見舞われた不運な高校を応援する

 今回の場合は@に当たるが、極度なプレッシャーのなかで、得点ではリードしていた八戸学院光星がいつのまにか追い込まれていった。

 観衆が面白がって加勢した感が漂っていたからだ。

 次の3回戦で東邦と対戦し、このプレッシャーに打ち勝ったのが聖光学院(福島)だった。

 試合後、聖光学院の斎藤智也監督は、「8回9回は場内の雰囲気が変わった。これで負けたらつまらない。自分たちへの応援だと思え」と選手たちを励ましたと語った。

 聖光学院の選手たちは、試合前のミーティングでこの状況を予期し、対策を立てていたという。

 彼らは甲子園にのまれることなく、平常心で戦うことができた。


目に見えない大きな宝物


 過去、甲子園にのまれたもっとも象徴的な試合は、2007年の決勝戦だろう。佐賀北(佐賀)に広陵(広島)が敗れたあの試合だ。

 広陵のエース・野村祐輔(現広島)は終盤4点リードしていたにもかかわらず、8回裏に満塁ホームランを浴びて力尽き、優勝を逃した。

 このケースは弱者に味方する前述の甲子園ルール@Aにあたるが、微妙なボール判定などで、広陵が追い詰められたことは事実としてある。

 ただ、この経験が野村にとって将来の野球人生の大きな力添えになったことも事実であろう。

 勝者を称えてくれるのも甲子園ならば、逆に敗者に試練を与え成長させてくれるのも甲子園。

 今夏、グラウンドに泣き崩れた八戸学院光星の選手たちも、甲子園の土とともに、目に見えない大きな宝物を持って帰ったに違いない。


文=まろ麻呂
企業コンサルタントに携わった経験を活かし、子供のころから愛してやまない野球を、鋭い視点と深い洞察力で見つめる。「野球をよりわかりやすく、より面白く観るには!」をモットーに、日々書き綴っている。

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方