週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

外国人選手初の名球会入り! アレックス・ラミレスが成功した理由とは

 先日亡くなった俳優・高倉健。任侠映画からハートフルムービーまでさまざまな役柄を演じてきた名優だが、野球ファンにとっては、1993年に公開された映画『ミスター・ベースボール』の印象が強いのではないだろうか。野球とベースボールのギャップ、そして日本の文化になじめず思うような結果を残せなかった外国人選手が、高倉健演じる監督との衝突や交流を通じて、日本野球に順応して活躍を果たすストーリーだ。

 アレックス・ラミレスにとって、来日以前の日本野球のイメージはまさにこの『ミスター・ベースボール』の世界だったという。この映画で得た知識と、「赤鬼」チャーリー・マニエル(元ヤクルトほか)からのアドバイスだけで来日を決めた。それでいいと思っていた。日本でプレーするのは1年だけ。日本で得たお金で車と家のローンが払い終わったらメジャーリーグに戻ろう……それが、来日した2001年当時のラミレスの考えだった。

 あれから14年。今年は日本の独立リーグ・BCリーグの群馬でプレーを続けていたラミレスが遂に現役引退を発表した。1年どころかヤクルトに7年、巨人に4年、DeNAに2年。そして独立リーグでも1年プレーを続け、遂には外国人選手としてはじめて名球会入りも果たしたラミレス。彼はなぜ成功することができたのか? そこには、『ミスター・ベースボール』同様に、日本とアメリカのギャップに悩みながらも常に克服してきたラミレスの対応力の高さが隠されていた。


日本野球に順応を果たしたヤクルト時代


「驚いたことに、日本は僕の想像していたところとはまるっきり逆の国だった」

 ラミレスが2009年に記した自叙伝『ラミ流』に記された一節だ。他の多くの外国人選手同様、来日当初のラミレスも、日本野球に馴染めなかった。実際、開幕当初はなかなか結果が出ず、ラミレス自身も2軍落ちを覚悟していたという。

 そこにまず救いの手を差し伸べてくれたのが、当時の監督である若松勉監督だった。

《「ラミちゃん、日本で成功したいと思ったら、もっとセンターからライト方向に打つことを心がけなきゃダメだよ」(略)彼のアドバイスは正しかった。すぐに結果が出てきたんだ。僕が若松さんにそのことを話すと、若松さんは「それでいいんだよ。そのまま続けていれば、大丈夫」と言ってくれた》(『ラミ流』より)

 若松監督からのアドバイスで息を吹き返したラミレスにとって、もうひとつ大きかったのが、バッテリーのリードにおいて、アメリカでは投手が主体だったが、日本では捕手が主体である、という日米の野球観の違いにも気づいたことだ。そこから配球の研究も重ねた結果、コンスタントに成績を残せるようになり、来日3年目には本塁打王と打点王のタイトルを獲得。2007年には右打者としてはNPB初となるシーズン200本安打も達成し、ヤクルト不動の4番打者としての地位を築くことに成功した。


頂点を極めた巨人時代、そして2000本安打へ


 2008年、複数年契約に応じてくれなかったヤクルトを退団し、巨人に移籍。外国人選手は大変な思いをしていることから「ジャイアンツは僕が一番行きたくない球団」と常々公言していたラミレスだったが、複数年契約に応じてくれたこと、そして、以前からお互いを認め合っていた原辰徳監督のもとでプレーしてみたいというのが移籍の決め手だった。

 巨人に移籍以降も打ちまくったラミレスは、2008年は打点王、2009年は首位打者、2010年には打点王と本塁打王の二冠を獲得し、2008年、2009年の巨人優勝に大きく貢献。どちらの年もシーズンMVPに選出されるなど充実したシーズンを過ごした。


 ところが、2011年以降は統一球、いわゆる「飛ばないボール」の対応に苦しみ、年々成績が下落。2012年にはDeNAへ移籍することになったが、成績はなかなか上向かなかった。それでも毎試合、準備を怠らずに試合に臨み続けた結果、2013年4月6日、レフトスタンドに本塁打を放ち、遂に2000本安打を達成。外国人選手としては史上初の偉業だった。

「ありのまま」のラミレス


 ラミレスが日本野球、そして並みいる好投手たちに対応できた一番の秘訣は何だろうか? それは自分のわがままを押し通さず、相手に合わせる術を身につけたから、という部分が大きいはずだ。それこそ、他の外国人選手にはなく、「ベネズエラ産日本人」と称されるほど、日本人的な一面をもったラミレスだったからこそ実現できたことなのではないだろうか。

 たとえば、ヤクルト入団時。契約条項では「守備位置はライト」と決まっていたが、最初のキャンプの守備練習で当時のチームメイトである稲葉篤紀の守備を見て、「彼には敵わない」「彼が試合に出ないとしたらチームにとって大きな損失だ」と、自らレフトへの転向を申し出たという。プライドの高い外国人選手であれば、こうはいかないはずだ。

 思い返せば、「アイーン」や「ゲッツ」「ラミ茶」といった数々のパフォーマンスも、日本のファンに受け入れられようとする柔軟性があるからこそ生み出された。周囲の期待や声を受け入れ、自分のものにしたことで、日本でこれだけの結果が残せたのだ。

 その証左として、自著の中で、外国人選手が成功する秘訣を語っている。

《新しいチームに行くときには、いろいろたいへんなことがあるけれど、一番いいのは、「ありのままの自分を見せる」ことだと思う。あとは、そのチームごとのルールに早く慣れること。自分から進んで、それを受け入れることが必要だ。これは、僕らの仕事に限らず、みなさんが新しい職場、学校に行くときも、同じなんじゃないかな》(『ラミ流』より)

 誰よりも率先して「Let it GO」を実践してきた男、それがアレックス・ラミレスだったのだ。


■ライター・プロフィール
オグマナオト/1977年生まれ、福島県出身。広告会社勤務の後、フリーライターに転身。「エキレビ!」、「AllAbout News Dig」では野球関連本やスポーツ漫画の書評などスポーツネタを中心に執筆中。『木田優夫のプロ野球選手迷鑑』(新紀元社)では構成を、『漫画・うんちくプロ野球』(メディアファクトリー新書)では監修とコラム執筆を担当している。近著に『福島のおきて』(泰文堂)。Twitterアカウントは@oguman1977(https://twitter.com/oguman1977)

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方