甲子園の見どころは球児たちのプレーだけではない。アルプススタンドに陣取った対戦校同士の応援合戦、特にブラスバンドによる演奏は高校野球ファンを楽しませてくれる。最近ではオーケストラ顔負けの演奏をスタンドから響かせる高校もあるなど、かなりグレードアップし洗練されてきた印象を受ける。ただし、この応援スタイルは、一朝一夕に成り立ってきたものではない。今回は“甲子園の応援”についての歴史をひも解いてみた。
1924年から甲子園球場で開催されるようになった夏の甲子園大会。当初、出場校は見よう見まねで応援をしており、統率が全くとれていなかった。そこで学校側がアルバイトとして応援団長を募集したが、集まった団長たちはしょせんアルバイト。その応援ぶりも、ただのどんちゃん騒ぎに過ぎなかった。
いかに統制がとれていなかったか。これは地方大会の出来事だが、高松商と松山商の応援団たちの“犬猿の仲”は有名だった。1925年、両校が戦った試合に敗れた松山商ファンが、腹いせにグラウンドに石を投げはじめ、さらにグラウンドに雪崩れ込んできてしまった。標的にされた高松商ナインは70人ほどの警官に保護されて宿舎に引き上げたという。
その翌年は高松市内で試合が行われ、松山商ファンを返り討ちにしようとする高松商ファンもいたが、一部の心ある人々が立ち上がってそれを未然に阻止。両校の応援団を廃止し、町中に「両校の名誉のために観覧者諸君は静粛を保ち、選手に礼をもって接すること」というポスターを貼って、円滑に試合を進めたという。
第二次世界大戦直前の1939年の甲子園では、時節柄から派手な応援は禁止に。その代わり、閉会式は「万歳」で終わりにしなければならず、スタンドの観客は総立ちで「万歳三唱」を繰り返した。また軍人・官僚が幅を利かせ、専用の“観戦席”ができるなど、甲子園のスタンドは混迷を極めた。
戦後、日本の復興と歩調を合わせるようにさらなる高まりを見せた高校野球人気。その勢いを受け、甲子園の応援スタイルも様々な形式がみられるようになった。戦前では考えられなかった女子チアリーダーの出現や、ブラスバンド演奏での応援、さらには「人文字」応援など現代的な応援が始まったのだ。
甲子園の人文字といえば智辯学園や智辯和歌山の“C”の文字やPL学園の“PL”の文字が有名。PL学園の人文字は1962年のセンバツに初出場した際に甲子園で初披露された、という説が有力だ。最初は“P”の1文字だけだったが、次第にレベルを上げて、“GO”や“打て”など様々なバージョンが披露された。