週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

まさに筋書きのないドラマ!延長戦こそ高校野球の醍醐味だ!!

 いよいよ今日、組み合わせ抽選会が行われ、開幕が目前に迫った甲子園。年々、各地域のレベル差はなくなっているだけに、組み合わせ次第では1回戦から延長必至の死闘が繰り広げられるかもしれない。昨今、タイブレーク制度導入が議論になるなど、長過ぎる延長戦を危惧する声も多いが、やはり延長戦で数々の伝説が生まれてきたことも事実だ。特に、両校死力を尽くしても決着がつかず、翌日に再試合が行われる「延長引き分け再試合」は、どんな名演出家をもってしても描けないドラマばかりだ。今回はそんな『再試合』の歴史に迫ってみたい。

【昔は無制限一本勝負!?】

 過去の高校野球の歴史を紐解くと、引き分けのまま試合を途中で打ち切るルールは存在していなかった。古くは1933年、現在の夏の甲子園にあたる第19回全国中等学校優勝野球大会で、東海地区代表の中京商(現中京大中京)と兵庫県代表の明石中(現明石)の一戦は、なんと延長25回を記録したこともあった。試合時間は4時間55分。中京商の吉田正男が336球、明石中の中田武雄が247球を投げ、2人とも完投。25回裏に中京商が相手のエラーでサヨナラ勝ちしたという、壮絶な試合だった。

【ルール改正のきっかけはアノ人のおかげ】

 その歴史的一戦の25年後。1958年の春季四国大会に出場した徳島商の試合をきっかけに、新ルールが発足することになる。徳島商のエース・板東英二が高知商との試合で延長16回、翌日の高松商戦でも延長25回と、合計2日間で41イニングを投げたのだ。さすがに板東の疲労をみかねた大会役員はルール改正を提案。「延長18回を終えても同点の場合は、後日再試合を行う」という新規定が設けられたのだった。

 “徳島商の板東英二”とは、その後、中日で活躍し、現在はタレントとして活躍している、おなじみの板東英二氏であり、この年の夏の甲子園にも出場した。その夏の甲子園では準々決勝戦の魚津戦で延長18回を投げ抜き、再試合が決定。なんと自らがきっかけとなった新ルールの、適用第1号となったのだった。

延長15回に変更されたワケとは?


 ルールが制定されてから、43年間に渡り適用されてきた「延長18回制度」。しかし、1998年年夏・準々決勝の横浜対PL学園で、あの松坂大輔(現ソフトバンク)が延長17回を1人で投げ抜いたことがきっかけとなり、選手の健康を考慮して、2000年の第72回センバツから、延長戦は18回から15回に短縮されることになった。

 その15回制度が適用されてからも、2006年夏の決勝戦で早稲田実業の斎藤佑樹(現日本ハム)と、駒大苫小牧の田中将大(現ヤンキース)が素晴らしい投手戦を演じ、決勝再試合となったことは高校野球ファンにとって語り種だ。


 高校生が1人で延長15回を投げ抜く是非については、ここで語ることはしない。ただし、現在の制度に落ち着くまでの紆余曲折は、数多くの偉大な先輩投手たちの“奮投”がきっかけとなっていることを忘れてはいけないだろう。

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方