週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

FA制度、ストライキ、統一球問題……「労働組合日本プロ野球選手会」が果たしてきた役割とは?

 5月1日は労働者の祭典、メーデーだ。そこで、プロ野球選手における労働組合、日本プロ野球選手会について今一度振り返っておきたい。

 日本プロ野球選手会は、厳密には“一般社団法人”日本プロ野球選手会と、“労働組合”日本プロ野球選手会の2つの法人に区別することができる。といっても、どちらの法人も日本のプロ野球12球団に所属する日本人選手全て(一部の外国人選手を含む)が会員となっている団体で、構成メンバーは同じ。求められる役割に応じて、その顔を使い分けている。

 「一般社団法人日本プロ野球選手会」は野球全体の発展を目的に野球教室やチャリティー活動などの社会活動を行う組織で1980年に発足。

 一方の「労働組合日本プロ野球選手会」は、選手の待遇改善や地位向上などの要求に基づいて団結し、団体交渉を行う組織で1985年に発足している。「労働組合日本プロ野球選手会」は今年が発足30周年の節目の年にあたる。本稿ではメーデーにちなみ、この「労働組合日本プロ野球選手会」の歴代会長の顔ぶれとともに、30年の歩みを振り返ってみよう。

◎初代会長 :中畑 清(※当時巨人/1985年11月5日就任)
◎2代目会長:原 辰徳(※当時巨人/1989年7月25日就任)
◎3代目会長:岡田彰布(※当時阪神/1992年7月26日就任)
◎4代目会長:正田耕三(※当時広島/1995年12月5日就任)
◎5代目会長:古田敦也(※当時ヤクルト/1998年12月4日就任)
◎6代目会長:宮本慎也(※当時ヤクルト/2005年12月1日就任)
◎7代目会長:新井貴浩(※当時阪神/2008年12月4日就任)
◎8代目会長:嶋 基宏(※当時楽天/2012年12月8日就任)

 選手会が果たしてきた実績の中で特に有名なのは、1992年オフから施行されたフリーエージェント(FA)制度だ。選手移籍の流動化という意味で果たした役割は大きい。この時、制度実現に尽力したのが第3代会長の岡田彰布。ただ、岡田本人は当時30代後半にさしかかっていたこともあり、FAを行使しないまま引退している(※1994年のオリックス移籍は、阪神を自由契約になった後のものでFAとは関係がない)。

 「選手会会長」という存在が特にクローズアップされたのは、2004年の球界再編時にオーナー側と交渉を重ね、プロ野球史上初のストライキを実施した古田敦也だろう。この時、球団側と選手会が協議を重ねた結果として、ドラフト制度の改革や交流戦が実施されるに至ったのだ。

 ちなみに2011年4月2日、3日に開催された東日本大震災復興支援チャリティーマッチの試合前に、「見せましょう、野球の底力を」という名スピーチを演じた現在の選手会会長・嶋基宏。


 実は、どんなスピーチをするかは内々に決まっていたものの、被災地の球団を代表して、チームの選手会長として、メッセージを出すにあたり、自分たちの思いを込めた言葉に多少アレンジしたという。その結果、名スピーチが生まれ、多くの人々に感動を与えた。この時の毅然とした態度が評価され、翌2012年に史上最年少での選手会会長就任につながった、と見ることができる。

 近年、各球団では「キャプテン」の存在がクローズアップされている。ただ、キャプテンの役割は、シーズンを戦う上でのチームのまとめ役。労働環境の待遇、スタジアムやクラブハウスなどの環境改善のために尽力するのは、12球団それぞれで構成される選手会だ。近年でもポスティング制度や統一球に揺れたNPBに対して要望書を提出するなど、プロ野球をよりよくするために求められる役割は大きくなっている。野球界の発展のため、グラウンド外での野球選手たちの活動にも注視していく必要があるだろう。

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方