『週刊野球太郎』の4月特集・出戻りメジャー選手のフォームを徹底分析する、このコーナーも最終回を迎えた。
今回は低迷するオリックスの中でも、目立って調子が上がってこない中島裕之にクローズアップ。タイツ先生(「自然身体構造研究所」所長・吉澤雅之氏)が以前より提唱している、打者の分類方法に当てはめて、その打撃フォームを検証すると、中島が日本在籍時代からアメリカに渡って、どのような変化をしたか、より一層理解が深まるだろう。
いきなりで恐縮ですが、私が以前から提唱している打者の分類法があります。「軸がどこで生まれるのか」によって、3つのタイプに分類できます。
1.後脚軸発生型
(後脚の延長線上近くに頭を置いた状態で回転する)
2.中心軸発生型
(身体の中心を軸に回旋してスイングする)
3.前脚軸発生型
(前脚を脱力させ、軸として体重を乗せる打法)
2012年シーズンまで、西武在籍時の中島選手は、日本人選手に最も多いタイプである【中心軸発生型】の打撃フォームでした。身体の中心に頭を置いて回旋(スイング)することで、中心に軸が発生します。
今季から日本球界に復帰した中島選手の打撃フォームは、【後脚軸発生型】に変化しているように見えます。この変化は、それまでのタイプ【中心軸発生型】のままだと、メジャー独特の“動くボール”に対応できなかったからだと推測できます。
【後脚軸発生型】は後脚に軸が生まれる分、投手との距離を取ることが可能になり、ボールをギリギリまで引きつけて打つことができます。日本人投手と比べて、アメリカの投手たちは、ボールを動かして打者を打ち取るのが一般的。打者は、その動くボールを身体のギリギリまで引きつけて、対応しなければなりません。つまり中島選手は、トップから実際に身体を回転させるまでの時間を、短縮させる技術が必要だったといえます。中島選手はその必要性を感じて、【中心軸発生型】から【後脚軸発生型】の打撃フォームに、変化したのではないでしょうか。
この【後脚軸発生型】のフォームは、後脚(軸足)の粘りが必要で、自然と打球に角度がつきます。極端に言うと、投球に対して差し込まれ気味でも、ボールを引きつけて後ろの手で押し込むことで、飛距離が出ます。
この打ち方を自分のモノにできれば、逆方向(ライト方面)に滞空時間の長い打球を打つことができるはず。今シーズン、中島選手がライナー性の打球よりも、大きな弧を描く打球が飛ぶようになったら、この打法をモノにしたといえるのではないでしょうか。
【後脚軸発生型】のフォームを、もう少し詳しく説明しましょう。
ポイントは、後脚を軸に、頭の重さとバットの遠心力を利用して、スイングする点。さらに打つ瞬間は、軸足に力を入れて“蹴る”のではなく、脱力を利用してその反動で(極端に言えば)身体を宙に浮かせた状態で、軸足でバランスをとるのが、「軸足回転打法」です。