週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

DeNAファンのみならず、全国の野球ファンが感動! 小池正晃引退ホームラン実況誕生秘話

「後藤が泣いています。小池も泣いています……(打球が)レフトへ伸びるぅ、入ったああああっっ!これがプロ15年目の集大成。通算ホームランを55本に乗せました! かつての高校の……同期の、後藤のつける背番号55に合わせるかのように、55号のホームラン!通算ホームラン数55本です!!」


 アナウンサー生活25年。これまで、数々の試合で言葉を紡いできた石原敬士(いしはら・たかひと)アナウンサー。なかでも、DeNA小池正晃引退試合における「引退ホームラン実況」を思い浮かべる人は多いのではないだろうか。あの名実況はいかにして生まれたのか? 石原アナの「実況の矜持」に迫ります。

小池正晃・引退試合ホームラン実況秘話

スポーツ実況は、台本がない、アドリブだけて繋いでいくナレーションだ!


 2013年10月8日、DeNA小池正晃は第2打席と最終打席で2本のホームランを放ち、自らの引退試合に華を添えた。その最終打席で生まれた実況が冒頭のフレーズだ。

「あの実況は、カメラワークによるところが大きいですね。たとえば、『後藤が泣いています。小池も泣いています』は、本来であれば、引退する小池が先に来るべきですよね。でもあの場面、カメラはまず、ベンチにいた後藤を捉えたんです。カメラワークの妙をうまく実況に活かせたんだと思います」。

 実況アナによっては、事前に「言葉」を用意し、それを当てはめていくスタイルを得意にする人もいる。だが、石原アナはもっと「アドリブ」を大切にしたいという。

「『55号のホームラン』については、あの試合、2本目のホームランだったから表現できた部分も大きいですね。1本目を打ったときに、『これで現役通算54本です』という話ができましたから。でも、やっぱり2本目のホームランを打ったとき、後藤がカメラに映ったからこそ出てきた言葉だと思います。(後藤……あ、55番だ! 55本目だ!! 横浜高校だ!!!)と。スポーツ実況は、台本がない、アドリブだけて繋いでいくナレーションだと思っています。だから、元々台本なんて用意しても意味がないし、私は実況アナウンサーとして、中継スタッフが作る絵に対して相応しい言葉を当てていくだけですね」。

「黙る」という実況スタイルもある


 小池正晃引退試合の実況に関しては、こんな裏話も明らかにしてくれた。

「あの試合での小池の一打席目、実は3球目くらいまで私は黙っていたんです。これは視聴者の皆さんに、小池の応援歌を耳に焼き付けて欲しい、と思ったからです」。

 小池はあの試合、フル出場して最終的に4回打席に立ち、2打席目と4打席目に本塁打を放っている。だが、途中交代もあり得たわけで、いつ現役最後の打席になるかわからない状況だった。だからこそ、「最後かもしれない応援歌を聞いて欲しい」という配慮につながったのだ。

「実況で『黙っている』というのは、実は結構勇気が必要です。ラジオでは無理ですが、テレビだからこそ、時には黙った方がいいかな、という場面はあります。これは、フリーになったばかりの頃、元NHKアナウンサーの島村俊治さんから教わったことです。『喋ることがなければ黙ったらいいのに』と。島村さんからは折に触れ、いろんなアドバイスをいただいています」。


審判講習がアナウンスの役に立つこともある


 さまざまな経験を重ね、アナウンサー生活25年という節目の年を迎えた石原アナ。経験値、という部分では、全日本野球連盟が主催する審判講習会に参加した初めてのアナウンサー、という経歴も持っている。

「審判講習会に参加した初めてのアナウンサー……というか、マスコミは私だけでしたね。ルールのことは、意外に勘違いしていることが多い。だから、疑問点はしっかり解消しておきたいし、わからないことがあれば今でも審判の人に確認する、というのは徹底しています」。

 ルールといえば、今年のキャンプでは「コリジョン(衝突)プレー禁止」の新ルール対応が各チームで話題となった。この件に関しては石原アナとしての持論があるという。

「私自身は、ブロックに関して以前から疑問を抱いていました。ある審判が言っていましたが、子どもたちを指導する際、『レガースを外してクロスプレーをやってごらん?』とやると、絶対にブロックはしない。そもそも、レガースは打球を受けたときのダメージを減らすためのものであって、スライディングを止めるために付けているわけじゃないんだよ、と」。

 審判目線があるからこその、「野球の原則に基づいた実況」を今年も堪能したい。


日々の取材や準備は「10年後に使う」ため

観察も取材である


 アナウンサーの仕事は、試合中に実況して終わり、ではない。準備としての資料づくりもあれば、取材もしなければならない。もっとも、石原アナは「今日聞いたものを今日喋る、が必ずしも良い取材じゃない」と語る。

「これも島村アナウンサーからいただいた言葉ですが『10年後に使える取材をしなきゃダメですよ』と。我々アナウンサーは、いつも同じ球団の試合を実況するとは限りません。日々、違う球場で喋っていますので、取材も毎日継続してできるわけではなく、どうしても途切れ途切れになってしまいます。だからこそ、『観察も取材である』と心がけています」。

 観察も取材。これこそ、石原アナが日々心がけ、実践していることだという。

「定点観測ではないですが、前と何か変わったことはないか、ちょっとした違いに気づき、自分の中に蓄積しておく。それを、あとから選手に確認することもあれば、放送中に解説の方にお聞きする場合もあります。『この選手はこんなにもがいていたんです』という、試合中のプレーだけでは見えてこない部分。そこを伝えるのが、自分の役割だと思っています」。


 今季生まれる石原アナの言葉は、10年前の石原アナが取材をしたからこそ。そんな視点を持てば、実況中継の奥深さはさらに増すのではないだろうか。

■石原敬士 プロフィール■
1968年、愛知県東郷町出身。法政大学経営学部経営学科卒。1991年に(株)テレビ新広島にアナウンサーとして入社。入社1年目にしてカープ優勝に立ち会ったのをはじめ、94年サンフレッチェの1stステージ優勝、ハンドボール広島メイプルレッズの日本リーグ7連覇を見届けるなど、数々の大舞台を経験。2005年4月からはフリーアナウンサーとしてCS放送のプロ野球中継やMLB中継の実況などを担当している。

聞き手・構成=オグマナオト
1977年生まれ、福島県出身。広告会社勤務を経てフリーライターに転身。「エキレビ!」「R25」などでスポーツネタを中心に執筆中。『木田優夫のプロ野球選手迷鑑』(新紀元社)、『高校野球100年を読む』(ポプラ社)では構成を、『漫画・うんちくプロ野球』(メディアファクトリー新書)では監修とコラム執筆を担当している。著書に『福島のおきて』(泰文堂)、『爆笑!感動! スポーツ伝説超百科』(ポプラ社)。Twitterアカウントは@oguman1977(https://twitter.com/oguman1977)

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方