横浜高時代の倉本は、スリムでスピードに特化した選手だった。将棋で言うなら香車のような存在。筒香嘉智(DeNA)、土屋健二(元日本ハムほか)、小川健太(元九州三菱自動車)、松本幸一郎(東芝)がチーム内での飛車角金銀の位置づけだった。最後の夏は1番・サード。足が速い以外には目立った特徴はなかった。
創価大を経て日本新薬に入ったあたりから、倉本の印象が変わってきた。1年目から日本新薬でショートのポジションをつかみ、バッティングでも中軸と遜色ない働きを見せていた。体つきも見違えるほどたくましくなったし、何よりもしっかりとバットを振れている。股を割れるショートの守りも安定している。
打つだけなら箸尾谷英樹のような重鎮もいたが、攻守両面の貢献度で考えたら「チームのベストプレーヤー」と言っていいくらいの存在感を示していた。
社会人2年目になると3番・ショートを不動のものとして、名実ともに日本新薬の大黒柱に成長した。高校時代は洗練されたイメージが強かったが、社会人ではどん詰まりの当たりでもサヨナラヒットにするなど、なりふり構わずチームを引っ張る執念が伝わってきた。体もさらに大きくなっている。
倉本に「自分の長所であるスピードを落とさずに、どうやってパワーをつけたのですか?」と質問したところ、倉本は少々困惑したような顔を浮かべてから、こう答えた。
「スピードを多少犠牲にしてでもパワーアップしようと思って、筋量を増やしました」
一番の武器である速さと引き換えに力強くなったのか……。この決断はリスキーに思えた。プロ入りには近道だろうが、プロではその長所が消えてしまいかねない。
例に挙げるのは気が引けるが、かつては大崎雄太朗(西武)もスピードを捨ててパワーアップを図り、プロに進んだ。左の好打者ではあるものの、プロ入り後は走塁も長打力も売りになっていない。倉本のパワーアップは「禁断の取引」のようにも思えた。
ところが、ドラフト前にいろんなところから「倉本大物説」が聞こえてきた。
「あいつは大物だ」
「本気でトリプルスリーを狙っているらしい」
倉本の発言に驚く声が伝わってきた。
日本新薬で指導していた門田博光臨時コーチ(元南海ほか)の教えに心酔し、本気でホームラン打者を目指そうとしていた。バットが振れるようになったのは、門田理論に触れたから。それは間違いない。しかし、いくらバネがあるとはいえ、後天的に長距離砲になるのはほぼ不可能に近い。プロで30本塁打を打てる人材は限られている。
とはいえ、思い込みの力もプロには必要だ。周りから押しつけられた「身の丈」に合わせていると、どんどんスケールダウンしてしまう。倉本のある種の「勘違い力」は頼もしく思えたし、プロ1年目でどれくらいやれるかも興味深かった。
ただ、倉本がこのままアベレージタイプに収まるかとなると、そうは思えない。今季唯一の本塁打を放ったシーンは、何度見返しても長距離砲のスイングそのもの。ホームベース上を一掃するようなアッパースイングで、スタンドに叩き込んでいる。いいときの梶谷隆幸(DeNA)にも似たスイング軌道。やはり長打を打てるポテンシャルはあるということなのだろう。
大学経由の社会人からプロ入りする選手は、よくも悪くも完成像が見えている。なのに倉本だけは未だに最終形態が予測もつかない。さて、この先にはどんな成長が待っているのだろうか?