週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

知られざるナックルボーラー(後編)

 雑誌『野球太郎』の連載でも御馴染み「伝説のプロ野球選手に会いに行く」の「週刊版」。現在、文庫版“伝プロ”も絶賛発売中!


 前回『知られざるナックルボーラー(前編) 』はこちら。
 なんと、小学5〜6年生のときには、軟式のボールでナックルを投げていたという三浦さん。しかも、野球の本や雑誌でナックルという球種があることを知って、それから覚えたわけではないというのです。

「小学生のときはナックルなんか知らない。当時、ナックルほうるのはアメリカにしかおらんかったろうけど、あの頃はそういう連中のことも一切、知らんわけやから」

 三浦さんは1938年生まれですから、「あの頃」とは1950年前後。確かにアメリカ、MLBではその40年ほど前にナックルを投げる投手が出現していて、1950年代以降、ナックルを武器に名を馳せる投手も出始めます。

 しかしながら、当時の日本はまだ、野球のマスコミも発達していなかったので、米球界の情報も入りにくい。戦後間もない頃ですから、子供向けの野球解説書なども少なかったことでしょう。
 そんななかで三浦さんは、独学というよりも、一人遊びの一環でナックルに行き着いたようです。その握りで投げていた球種が、「ナックル」と呼ばれているとは知らずに。

「あとから、あぁ、これはナックルというんやな、とわかって、ちゃんと覚えたのは高校生のとき。だけど、小っさいときは自分でね、いろいろ遊びながら、まだ、まだほかにあるやろと。だから、誰に教わったんでもない」

 小学高学年にして、「まだほかにあるやろ」と探究する力。他人に教えられる前に、自分で発見してしまう力。僕はその能力こそ、三浦さんが後々プロで活躍できた原点と直感したのですが、そのナックルは、高校野球では威力を発揮できなかったようです。

「僕のナックルは変化がすごくてキャッチャーが捕れんから、ほうったとしてもパスボールばっかりになる。南海でも、ウチの連中とキャッチボールするときに『三浦さん、そんなすごいんやったらほうってみい』言われて、ほうるやろ? まぁ〜皆、顔に当てて。眉間切ったり、額に当てたり」

 高校球児のみならず、プロの選手でも捕球困難だったナックル。マッシーさんにうかがったとおりだと思い、キャッチャーが捕れなかった話を持ち出すと、三浦さんは笑い混じりに話し始めました。

「キャッチャーなら、野村克也という人がもうナックルを嫌うわけ。自分で捕れんから。ブルペンで真っすぐ、シュート、スライダーとほうって、最後、『ナックル行くぞー』言うたら、野村さん、『おっ、交代』っつって、若いキャッチャーに捕らせる」

 名捕手の野村でさえ捕れず、嫌われたナックル。よほど素晴らしく変化した裏返しと言えそうですが、そこで思い浮かんだのが、ティム・ウェイクフィールドのナックルの軌道でした。比較対象として、ぶつけてみたくなったのです。すると三浦さんは、その軌道もしっかりと見ているようで、即答してくれました。

「僕のはあんな遅いボールじゃない。遅いかわりにコントロールがええわね、そのピッチャーのは。僕のヤツは自分でもどこ行くかわからんけど、ビュビューッと行く。みんな、ナックルいうたら、遅い、思うとるでしょ? 結構、速かったんです。そら、キャッチャー捕れんよ。だから、そのピッチャーのナックルやったら、野村さんもほうらすでしょうね」

 ウェイクフィールドのようなナックルだったら、野村も配球のなかで生かしていた可能性。生かそうとしなかったのは、不規則に変化する上にスピードがあるため、捕球できなかったから……。
 それでも、捕れないから完全に封印されたわけでもなく、野村はナックルのサインを出したあとには中腰になって構えたそうです。つまり、来た球を叩き落として止めようというわけです。

「キャッチャー、中腰になったらバッターは全部わかるわけでしょ? でも、わかっても僕のナックルは打てんねん」


▲2009年9月にインタビューした当時の三浦さん。丁寧かつ豪快な話しぶりが印象的だった。


 現に、ある日の対近鉄戦では、あえて相手に握りを見せて投げる「予告ナックル」でも打たれなかったといいます。
 一方、対東映(現日本ハム)戦では張本勲にナックルを投げると空振り。そこで張本が「もう一球ナックルを」とジェスチャーで要求したのでそのまま投げると、今度はショートの頭を超えるヒットになったとか。
 結局、この張本のケースは別にして、三浦さんのナックルが試合で打たれたのはわずか2度だったそうです。

 それだけ質が高かったナックルに関して、当時、ロッテで助っ人として活躍したアルトマンは、ラジオ番組に出演した際にこう評価しました。
「三浦のナックルはすごい。アメリカに連れて帰りたい。そのかわり、ナックル以外は打たれるから投げさせないほうがいい」

 言い換えれば、「ナックルボーラーとしてメジャーに通用する可能性あり」ということです。
 こうして客観的な高評価までわかったとき、あらためて、なぜ三浦さんはナックルで名を馳せなかったのだろうか、と考えてしまいました。
 いわば幻の、知られざるナックルボーラー。

「それはやっぱり、野村さんがほうらさない。『ナックルなんかほうらんでもいい』って言われたから。自分でも、ピッチャーはコントロールがいちばん大事と思っていて、実際にコントロールはよかった。だからもちろん、ナックルで勝とうと思ったら大間違い、ということもわかってた。スライダー、シュートでいったから勝てたと思う」

 ある意味では、制御不能なナックルに頼らなかったからこそ積み重ねられた、三浦さんの通算132勝。しかし不思議なことに、お店の壁にかけられた額入りの写真には<巧投、熱投 一五○勝 後援会一同>という文字。現役時代の三浦さんが投げる姿をとらえた写真ですから、本来なら<一三二勝>のはず……。

「実際には132勝。それをね、後援会の会長さんが『150勝って書いておこう』と。見ても誰もわからんからって。しかし、今思うとね、ナックルをもうちょっとほうっとったら、200勝しとる」


▲よく見るとボールに蝶が…。これは太平洋時代、稲尾監督に「蝶々かトンボが止まるようなボール」と評されたことによる。


 笑いながら、三浦さんは真相を明かしてくれました。それにしても、もしもナックルを多投できていたら「プラス70勝」とは、ますます惜しかったと思ってしまいます。

「自分としたら、自信あったんですよ。たまに投げて決まって、バッターがびっくりする顔見るの、楽しいし……。だから遊び球やね、ナックルは。勝ってるとき、余裕のあるときにしかほうらない。だって、ピンチで、ランナーがサードにおったら、ほうれんでしょ? 野村さんがパスボールして1点入るんやから。はっはっは」
 「遊び球」という言葉は、小学生時代の三浦さんが自力でナックルを発見した事実とつながっている――。僕は笑いながら、そんなことに思い当たっていました。


<編集部よりお知らせ>
facebookページ『伝説のプロ野球選手に会いに行く』を開設しました。プロ野球の歴史に興味のある方、復刻ユニフォームを見ていろいろ感じている方、ぜひ見ていただきたいです。

文=高橋安幸(たかはし・やすゆき)/1965(昭和40)年生まれ、新潟県出身。日本大学芸術学部卒業。雑誌編集者を経て、野球をメインに仕事するフリーライター。98年より昭和時代の名選手取材を続け、50名近い偉人たちに面会し、記事を執筆してきた。昨年11月には増補改訂版『伝説のプロ野球選手に会いに行く 球界黎明期編』(廣済堂文庫)を刊行。『野球太郎No.003 2013春号』では中利夫氏(元中日)のインタビューを掲載している。
ツイッターで取材後記などを発信中。アカウント@yasuyuki_taka

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方