サウスポーに将来性豊かな好素材が揃った。
筆頭はドラフト上位候補の及川雅貴(横浜)。センバツでは不安視されていたコントロールの悪さが出てしまったが、潜在能力の高さはピカイチ。強い腕の振りから投じる、右打者の膝元へのスライダーは高校トップレベルと言っていい。センバツ後、テークバックを小さくし、コントロールの改善に時間を注いでいる。
1つ下の松本隆之介(横浜)もドラフト上位を狙える大器だ。上半身と下半身の噛み合わせがよく、体の使い方がスムーズ。指先が器用でスライダーやチェンジアップを巧みに操り、ストレートはすでに140キロ台中盤を計測する。
同じ2年生では、安達壮汰(桐光学園)の投球センスが光る。キャッチボールのような力加減で、130キロ台後半のストレートを投げ込んでくる。将来的に今永昇太(DeNA)のようにキレで勝負できる左腕になりうる。
作野友哉(鎌倉学園)は球持ちのよさが光り、18.44メートルを縮めて投げることができる。高めのボールゾーンのストレートに、思わず手が出るバッターが多い。
武冨陸(日大藤沢)は140キロ台前半のストレート、スライダー、ツーシームのコンビネーションがよく、大学でもすぐに使われそうな実戦派だ。
187センチ87キロの体がひときわ目立つ佐藤一磨(横浜隼人)は、上背を生かした角度が武器。24歳頃に本格化するタイプだが、それを見越して先行投資する球団があってもおかしくはない。
右腕では1年秋から素材のよさが光っていた堤隆晟(橘)に注目。バッターを押し込めるストレートの強さがあり、春は桐光学園を7回まで無失点に封じ込めた。
森敬斗(桐蔭学園)は打っても守っても走っても華があり、プレーのすべてが絵になる。最大の武器はスピードで、50メートル走は5秒台後半。スイングスピードもずば抜けており、ツボにきた時にはホームランバッターのような放物線でライトに放り込む。
パンチ力では遠藤成(東海大相模)も負けていない。高校通算40発で、甘い球を確実にとらえるミート力を有する。膝元の変化球を我慢できるようになれば、もっと確率が上がっていくはずだ。
東海大相模は2年生にも逸材が多い。鵜沼魁斗はファーストストライクからフルスイングができる超攻撃的な一番打者で、関東大会では初回の初球に先頭打者弾を放った。山村崇嘉は強さと柔らかさを備えたスラッガー。器用さがある分、変化球を当てにいくクセがあるのがもったいない。
内海貴斗(横浜)は182センチの大型二塁手。森とともに侍ジャパンU-18代表候補に選ばれた。年明けに一塁から移ったが、予想以上に安定した守備を見せている。ミートセンスの高い打を持っているので、二塁を守れれば、選手として可能性が格段に広がる。
本間颯太朗、廣瀬隆太(ともに慶應義塾、本間は2年)、宮原悠貴(藤嶺藤沢)は右のスラッガータイプで、北川大和(相洋)はアスリート型の外野手。大学経由でのプロ入りに期待が持てる。
春の関東大会優勝の東海大相模、センバツ出場の横浜が頭一つリード。
ここに春準優勝の桐光学園、16年ぶりにセンバツに出場した桐蔭学園、昨秋ベスト4の慶應義塾が絡んできそうだ。
東海大相模は足と打をからめた伝統の「アグレッシブ・ベースボール」で、春の県大会6試合で58得点を奪った攻撃力が武器。
横浜は松本、木下の2年生投手陣に安定感があり、平田監督の起用法に注目。
桐光学園は序盤の戦いで、エース・安達の投球回をどこまで抑えられるか。