週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

周囲からの評価に惑わされない、イチロー流自己マネジメント能力

 球界の至宝・イチロー。だが、もちろんはじめからスーパースターだったわけではない。ドラフト4位という入団時の評価がそれを物語っているだろう。アメリカに渡るときも期待が大きかった反面、「イチローのパワーでは通じるはずがない」という声も多かった。そんな周囲からの低評価をイチローはこれまでどのように覆してきたのか。その過程を振り返ることで、改めてイチローがイチローたる所以を探ってみたい。


【周囲の低評価にも自分を曲げなかったイチロー】

「変えなきゃダメなんですか、プロって?」

 1年目から2軍のウエスタンリーグで首位打者を獲得するなど非凡な才能を見せていたイチロー。しかし、当時の1軍首脳陣からの評価を驚くほど低く、2年目のあるとき、1軍打撃コーチから「最後のチャンスだ。俺の言うことを聞く気があれば教えてやる。聞く気がないなら自分で勝手にやれ」と高圧的な態度で「変化」を迫られてしまう。

 普通に考えれば、まだ10代の若者が1軍コーチから「変えろ」と言われれば従うものだ。実際、当初はイチローもその声に耳を傾けたからこそ、打撃フォームに狂いが生じていた。ところがイチローはとうとう、「自分のやり方でやらせてください」とキッパリ断ったのだ。

 もちろん、すぐに2軍行きとなったイチローが当時の2軍打撃コーチである河村健一郎氏にこぼした愚痴が冒頭のセリフである。イチローが幸運だったのが、この河村コーチが誰よりもイチローの才能を評価していたことだ。

「プロの世界ではコーチはしょっちゅう変わるもんだ。そのたびに変えていたらどうなる? お前は打てるんだから変えることなんかないよ。今のバッティングを伸ばしていくことだけ考えればいいんだ」(河村健一郎著『イチローの育て方』より)

 そこから改めて、河村コーチと二人三脚で打撃フォームを固め、翌年の「シーズン210安打」につなげたのは有名なエピソードだ。

 もしも「変えろ」と言われたあのときに頷いていたとしたら、レギュラー獲得は早かったかもしれないが、今日のイチローの姿は間違いなく無いだろう。どんな状況でも自分を信じ、曲げない意志の強さがイチローの強みであることは間違いない。


【周囲を黙らせ、認めさせるには結果がすべて】

 イチローが自分を曲げずに突き進むことができたのは、ここぞという場面で常に結果を出し続けたから、というのも非情に大きい。

 イチローのもう1人の理解者としてよく名前が挙がる仰木彬監督。仰木監督がイチローを抜擢した理由はキャンプやオープン戦の成果だけではない。イチロー2年目のオフ、ハワイで行われたウインターリーグで、イチローは日本人選手で唯一となる打撃十傑入り(2位)を果たす。そして仰木監督はこのウインターリーグを視察していたのだ。

 こうした教育リーグでは、ときに調整や課題の克服を重視して、結果が伴わない場合も多い。もちろんそのやり方も間違いではない。だがイチローは監督の目の前で結果も出したからこそ、3年目のシーズンで開幕スタメン入りを果たしたのだ。

 メジャー移籍後も、イチローは大事な場面でちゃんと結果を出し続けた。オープン戦でメジャー投手にタイミングがあわず、レフト方向にしか打球が飛ばなかったイチローを「やはりパワー不足だ」、「走りながら打つあのフォームでは、95マイルの速球は打てない」と見る向きも少なからずあったという。

 そんな中、その次のオープン戦だけは4打席ともライト方向に引っぱり続け、4打数3安打と結果を出してしまう。

「だって、そうしないとうるさいんだもん」と笑い飛ばすイチロー。しかし、ここで首脳陣に「ちゃんと右方向にも打てる」ことを示したからこそ、改めでメジャー投手にアジャストするための打撃フォームの確認に専念できるようになり、開幕以降のヒット量産につなげたのだ。



 結果を出したのは打撃面だけではない。開幕早々の試合でライトを守ったルーキー・イチローへの「洗礼」として、敵地スタンドから25セント硬貨を後頭部にぶつけられてしまう。しかし、イチローはこれに発奮。8回の守備において、自分自身でも「あれをもう一度やれと言われても、もう見せられない」というほどの好送球を見せ、一塁走者を三塁で刺してみせた。

 実況アナウンサーが「レーザービーム」と叫んだこの送球はイチローの代名詞となり、物を投げつけていた敵地ファンを黙らせるだけでなく、全米中から注目を集めるに至ったのだ。


【チームのためか、自分のためか?】

 そんなイチローも、個人の力だけではなかなかチームを勝利に導くことはできない。オリックスにおいてもシアトル・マリナーズにおいても、当初はイチローの隆盛とともにチームの勝ち星も増えるのだが、やがてそれが当たり前になるとなぜかチーム成績は下降線を辿る。

 そしてチームが勝てないと「あいつは自分がヒットさえ打てればそれでいいんだ」、「利己的な選手だ」とチームメイトからも反発をくらってしまう。ところが、イチローはそんな状況でも自分を曲げなかった。2005年シーズン、最下位に低迷したマリナーズ。当時のマイク・ハーグローブ監督の「苦しいときほど、チームのためにがんばってくれ」という言葉に、イチローは正面から異を唱えた。

「強いチームというのは、個人があってチームがあると思うんです。個々が持っている力を発揮して、役割を果たして、それが結果としてチームの力となる。でも、弱いチームはそうではない。個人の力を発揮されない、だから勝てない、チームのためにという言葉でごまかして個人の力を発揮できないことへの言い訳を探す、そうしたらもっと勝てなくなる……悪循環ですよね」(石田雄太著『イチロー・インタヴューズ』より)

 後にイチローは、WBCでも共に戦った王貞治監督に「自分のためにプレーするのか、チームのためにプレーするのか」という問いを投げかけ、王監督から次の言葉を授かっている。

「オレは自分のためだよ。だって、自分のためにやるからこそ、それがチームのためになるんであって、チームのために、なんていうヤツは言い訳するからね」(石田雄太著『イチロー・インタヴューズ』より)

 王監督と同じブレない価値観に、イチローが改めて自信を深めたのは言うまでもない。そんなイチローが、「自立した個」の集まりであるヤンキースに移籍したのは、ある意味で当然のことだったのかもしれない。


■ライター・プロフィール
オグマナオト/1977年生まれ、福島県出身。広告会社勤務の後、フリーライターに転身。「エキレビ!」では野球関連本やスポーツ漫画の書評などスポーツネタを中心に執筆中。『木田優夫のプロ野球選手迷鑑』(新紀元社)では構成を、『漫画・うんちくプロ野球』(メディアファクトリー新書)では監修とコラム執筆を担当している。ツイッター/@oguman1977

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方