週刊野球太郎の不定期人気企画『俺はあいつを知ってるぜ!』。ドラフト情報に強い本誌『野球太郎』らしく、今をときめくプロ野球選手のアマチュア時代を当時の取材・見立てを元に、そのすごみを再検証。今回は本誌ライター・久保弘毅が巨人の二塁レギュラーをつかみそうな若林晃弘の“センス”に迫る。
桐蔭学園高時代から、パッと目に飛び込んでくるような選手だった。茂木栄五郎(楽天)と三遊間を組んで、時にはマウンドにも上がって140キロを投げる。右投げ左打ちのスラッとした俊足好打の内野手で、どこから見ても絵になる。「いい選手はユニフォーム姿が決まっている」の典型だった。高校最後の夏は“3番・遊撃”若林で、“4番・三塁”茂木。神奈川でもナンバーワンの三遊間と言われていた。
見た目は非常にいいのだが、見た目ほど活躍しないので、少々物足りなさもあった。「センスがいい」と言われているし、その通り、見るからにセンスよさげなのだけど、突き抜けた数字は残さない。
若林の2学年先輩の田畑秀也(元JX-ENEOS)は1人で打ちまくって、桐蔭を夏の神奈川大会決勝まで連れていった。最後は足がつって、セカンドゴロにバウンドが合わずに延長戦でサヨナラ負けを喫したが、チームを背負って戦い続けた田畑のことを誰も責めなかった。それだけ高3夏の田畑は圧倒的だった。それと比べると、若林の印象度は弱い。「カッコいいんだけど、見た目ほど打たないよね」というのが、正直な感想だった。
高校時代は投手兼任だったので右打席を封印していたが、法政大ではスイッチに戻して、右打席でホームランをよく打っていた。が、根本的な印象は変わらない。センスがよさそうだから出番をもらっているけど、若林の突き抜けた武器って何だろうと考えると、即答できない。アマチュアまではセンスだけでポジションを用意してもらえるけど、センスのある人だけが集まるプロの世界で、果たして通用するのだろうか。
「三拍子揃った」と評されてきたアマの好選手が、「なんの特徴もない」と真っ先に切り捨てられるのがプロの1軍。若林に関しても「社会人で10年やって、都市対抗で表彰された方が幸せ」なレベルに思えた。
社会人2年目の都市対抗で、若林は三菱日立パワーシステムズの補強選手に選ばれた。7番・三塁で出場したJR西日本戦では、センスを感じさせるプレーを随所に披露している。
まず三塁線の打球で、正面よりすこしライン寄り(若林から見て右側)に速いゴロが飛んできた。腕を伸ばして追いつく打球なら、逆シングルはやりやすい。だが、体の近くの打球だと、一瞬迷いが生じる。正面に体を入れた方がいいのか、それとも少々合わせにくくても逆シングルで捕った方がいいのか。そこを若林は逆シングルで難なくバウンドを合わせて、アウトにした。何事もなかったように。難しいことをサラッとやってのけるのが、若林のセンスの正体なのか! この時初めて、若林の凄みを感じた。
そして5回に、若林に3度目の打席が回ってきた。ここまでJR西日本は、2人の左投手を投げさせていた。若林の3打席目から、右投手に交代している。スイッチヒッターの若林は、前の2打席は右で打っていたから、左打席で打つのはこの日初めてになる。すると若林は初球をいとも簡単に捉えて、満塁本塁打にしてしまった。難しいことをサラリとやってのける、若林の本領発揮である。
その時のコメントがまた冴えていた。
「左打席に代わっても、初球から振っていく準備はできていました。右打席と左打席で別人格というか、いい意味で切り替えられる。割り切ってやれるのが、スイッチのよさです」
右での2打席は三振と死球だったが、気持ちを切り替えて左打席での初球を見事に仕留めた。難しいことを簡単にやってのけるのも「やはり準備ですね」という。その日の調子や感覚だけに頼らず、質の高い準備を怠らない。事前に起こりうる事態を想定できる野球脳があるからだろう。こういう選手なら、急な出番にも結果を残せる。若林はプロでやれそうだと、確証を得られた試合だった。
その後、若林は巨人に指名され、2年目の今季は二塁のポジションをつかみかけている。かつての木村拓也(故人・元巨人ほか)のようなオールラウンダーになるかと思いきや、それだけに止まらず、空席になっていた二塁にはまって、交流戦の首位打者を争うくらいの勢いだ。最終的には普通の数字に収束するだろう。だが、若林のワンプレーには、見る者がひと言つけ加えたくなるような輝きがある。当たり前のことを当たり前にやりながら、時に人のできないことをやってのける――スマートな見た目以上に、味わい深い選手だと思う。
文=久保弘毅(くぼ・ひろき)