甲子園90年の歴史を偉人たちの歩みとともに振り返るこの企画。今回は誕生からちょうど60年を迎え、開場以来の「甲子」の年となった1984(昭和59)年からの12年間をプレイバックする。開場60周年を記念して電光掲示板方式に新調された甲子園のスコアボードは、どんな選手名を表示し、見守ってきたのだろうか?
◎12人の偉人で振り返る
〜甲子園九十年物語〈1984−1995〉
<PL王朝、甲子園に君臨す>
1980年代の高校野球はPL学園高を中心に回っていた。1983(昭和58)年に脅威の一年生コンビとして全国を制した「KKコンビ」、清原和博(元西武ほか)と桑田真澄(元巨人ほか)を擁したPL学園高は、2人の在学中(1983夏〜85年夏)に「5季連続甲子園出場」「甲子園通算23勝3敗」「全国制覇2回、準優勝2回」という驚異的な強さを見せ、全国にその名を轟かせた。
さらに1987(昭和62)年には立浪和義(元中日)、片岡篤史(元日本ハムほか)、野村弘(元横浜)、橋本清(元巨人ほか)らを擁し、KKコンビもなし得なかった甲子園春夏連覇を達成。
いまだに「高校野球史上最強チームはKKコンビ時代のPLか、春夏連覇を達成したPLか」と議論になるほど、高校野球ファンの記憶に深く刻みつけるインパクトを残した。
<阪神タイガース21年ぶりのV〜その1>
「甲子園は清原のためにあるのかっ!?」という名実況とともにPL学園高が全国制覇を達成した1985(昭和60)年、もうひとつの甲子園球場の主もまた優勝の美酒を味わった。1964(昭和39)年以来優勝から遠ざかっていた阪神タイガースが21年ぶりに優勝したのだ。
勝因はなんといってもランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布のクリーンナップを中心にした強力打線だ。特に4月17日の試合で実現した「バックスクリーン3連発」はいまでも語り種。そして、リーグ優勝の勢いのまま日本シリーズで西武を破り、球団初の日本一を達成した。
<阪神タイガース21年ぶりV〜その2>
阪神フィーバーに全国の虎党が歓喜した1985(昭和60)年、タイガースにとって大切な球団マスコット・トラッキーが誕生した。前年に新調された3代目スコアボードのオーロラビジョンに流すアニメーションキャラクターとしてデビューすると、1987(昭和62)年には着ぐるみも登場し、公募によってトラッキーと命名。背番号は生まれ年であり、阪神にとって栄光の年である「1985」になった。
ただ、阪神が強かったのはこの年のみ。翌1986(昭和61)年こそバースの2年連続三冠王の活躍もあって3位に踏みとどまるも、1987(昭和62)年は最下位に転落。以降、Bクラスが指定席となってしまう。さらに1988(昭和63)年には優勝の立役者だったバースが解雇、掛布も引退を表明。暗黒時代といってもおかしくないほど、暗い話題ばかりが先行してしまった。
そんな中、久しぶりに明るい話題に満ちたのが1992(平成4)年。亀山努と新庄剛志による、いわゆる「亀新フィーバー」が巻き起こった。前年(1991年)オフにラッキーゾーンが撤去されて広くなった甲子園の外野を、脚力に自慢のある二人の若手が縦横無尽に駆け回った。その勢いがチームにも乗り移り、6年ぶりにシーズン終盤まで優勝争いに加わったのだ。
結局、この年はシーズン2位で終えた阪神。しかし、これ以降、再び最下位が指定席の暗黒時代を送ることになる。
<甲子園に「ゴジラ」現る!>
TUBEが毎年の晩夏、甲子園大会終了後に野外ライブを行うのが恒例となった1991(平成3)年の12月、甲子園球場からラッキーゾーンが撤去されたのは上述したとおり。これによって、特に高校野球では本塁打が出にくくなるだろう、と予想された。
そんな世間の声などなかったかのような打棒を見せつけたのが星稜高の松井秀喜だった。1992(平成4)年春のセンバツでは開幕戦で2打席連続本塁打を記録。次の試合でも本塁打を放ち、センバツ大会タイ記録となる一大会3本塁打を達成した。