【この記事の読みどころ】
・発展途上国の選手が野球に挑戦することは美しいがその実態は……
・選手の受け入れは独立リーグじゃないとできないこと
・彼らが母国に帰ってから野球を根付かせることができるかどうかが本当の課題だ
「野球不毛の地」、と俗に言われる国々から、中でも発展途上国から、独立リーグが選手受け入れを始めたのは、いまに始まったことではない。2006年、南部アフリカ・ジンバブエ出身のシェパード・シバンダが香川オリーブガイナーズに入団したのが最初のことである。彼はその後、2008年に福井ミラクルエレファンツに移籍し、その年限りで母国に帰り、現役を引退している。
その後、関西独立リーグにネパール人やウガンダ人の選手が入団し、各々の国「初のプロ野球選手」と報道されたが、無給のこのリーグへの入団を「プロ野球選手誕生」とは呼べないだろう。
ゾーゾー・ウーやサンホ・ラシーナの例を含めて、途上国出身選手の独立リーグ入りの背景には、選手を援助する日本人やNPOの存在があり、受け入れる独立リーグ側の動機にも、国際貢献によるリーグの価値向上や話題作りの側面があることは否めない。「プロ野球選手誕生」は、メディアに自らの活動をアピールする格好のアイコンになるのだ。その一方、現実には、彼らが各々のチームで戦力となっていると言うことは難しい。