”今”話題の野球ニュースを裏のウラまで読む!
auスマートパスなら厳選コラムが読み放題
週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

宮本慎也と石井一久を作り上げた裏側・意外な共通点に迫る

◎意外な類似点とは?
〜別々の場でユニホームを脱いだヤクルト最後の日本一戦士〜


 ヤクルトが最後に日本一になったのは2001年。いまから12年前のことだ。その時の日本シリーズでショートを守っていたのは宮本慎也、エースは石井一久だった。そして今年の10月、2人はともにユニホームを脱いだ。かつて野村克也氏がヤクルトの監督だった時代に入団した2人は、野村監督の指導の下で成長し活躍した選手。しかし、その野球人生は全く別のものになった。

 宮本慎也はヤクルト一筋19年。地道に守備を磨き、守備の名手としてゴールデングラブ賞を10回受賞。また2004年、2008年にはオリンピック代表に選ばれ、キャプテンなどを務めた。そして2012年には2000本安打を記録し、名実ともに球界を代表する内野手となった。

 かたや石井一久はヤクルトに10年在籍した後、メジャーに移籍。3年後、再びヤクルトに復帰し、2008年からは埼玉西武ライオンズで活躍。日米通算182勝を挙げ球界を代表するサウスポーとなった。

 ヤクルトという同じ地点からプロ人生をスタートさせながら別々の道を歩んだ2人が奇しくも同じ年に引退を迎えることになったわけだが、その生き様は意外にも類似点が多い。その類似点にこそ2人の活躍に秘められた真実なのである。今回このコーナーでは、その意外な真実について解説していきたい。


【名手・宮本慎也は偶然の出会いからでき上がった】

 なぜ宮本慎也という球界を代表する遊撃手は生まれたのか? その問いを解く鍵は出会いにある。PL学園、同志社大、プリンスホテルを経て1994年ドラフト2位でヤクルトに入団した宮本慎也にとって、最初の大きな出会いは高校時代だった。

 PL学園に入学後、監督から中学時代まで守っていたセカンドからショートに移るように言われたこと。当時監督だった中村順司氏もショート出身。それだけにショートの指導は他にも増して厳しかったはずだ。しかも野球エリートが集まるPL学園で、決して手を抜くことは許されない。その厳しい環境がその後の宮本を作り上げる土台になったといっても過言ではないだろう。

 プロ入団後、宮本はすぐに守備の名手として有名になったわけではない。実はその転機になったのが入団4年目の1998年のこと。前年の1997年オフに起こった脱税問題で宮本は、1998年の開幕から1カ月出場停止となった。その時、当時ヤクルトの大橋穣2軍コーチと出会ったことが大きかったようだ。大橋コーチから土のグラウンドでの練習の重要性を教えられた宮本。人工芝の多い1軍のグラウンドに慣れていた宮本にとって守備を見直す絶好の機会となったのだ。それが1999年から2003年まで5年連続でゴールデングラブ賞受賞へとつながっていく。

【遊撃手の本当の姿とは】

 では宮本は守備の名手ということで一流になった選手だろうか。ここで宮本の打撃についてスポットを当ててみよう。

 2001年に世界タイ記録でもあるシーズン最多の67犠打という日本記録を打ち立てるなど、打撃では控えめな印象のある宮本だが、実は打撃も凄いのだ! 入団5年目の2000年に初めて3割を超えると、その後6度の3割超え。中でも2011年、41歳で打率3割を超える成績は史上4人目の快挙となるなど、年を重ねるごとに打撃力がアップしているのだ。



 特筆すべきはオリンピックに出場した2004年と2008年の成績だ。どちらの年もオリンピックのため例年より出場した試合数が少なくなる中、しっかりと3割を超える成績を収めている。オリンピックでリーダーを任された宮本にとって、ペナントレースでの成績をオリンピックのせいにはできない。これぞ率先垂範。どんなに大変な仕事が重なっても常に成績を残すのがプロ。宮本は行動で手本を示したのだ。

 「遊撃手」という言葉は、明治時代、中馬庚という教師が命名したと言われているが、「遊撃」という言葉は本来軍事用語だった。戦場で状況に応じて攻守の両方を担う「遊軍的」役割のこと。つまり「遊撃手」とは、守備だけではなく攻撃もしっかりとこなす大事なポジションなのだ。宮本はそれを見事に実践した。

 余談だが、宮本は現在40歳以上のプロ野球選手の中で唯一高校野球優勝経験者である。その優勝は、宮本がPL学園時代、1学年先輩である立浪和義(元中日)、片岡篤史(元日本ハムほか)らとともに春夏全国制覇を成し遂げた1987年のことだ。しかもPL学園出身の歴代のプロ野球選手の中で、42歳まで現役を続けた選手は宮本だけ。さらに凄いのは、宮本が大学、社会人を経て24歳からプロデビューしたにも関わらずプロ生活最長記録を作ったという点だ。これもどんな出会いに対してもどん欲に成長に繋げる宮本の凄さを象徴していると言えるだろう。

【ノーヒッター・石井一久はアクシデントから生まれた】

 では石井一久という球界を代表するサウスポーがなぜ22年間も現役を続けられたのか? それを解く鍵はアクシデントにある。

 最初のアクシデントはプロ5年目に訪れる。石井一久は、東京学館浦安高から1991年ドラフト1位でヤクルトに入団。入団4年目の1995年に13勝を挙げ、エースとしての期待が高まった翌1996年に左肩を痛めてしまう。しかし、石井は手術を即断。手術はアメリカで行われたのだが、医師やスタッフとの出会いが大きかったようだ。

 翌年6月に復帰すると上り調子の中、ノーヒットノーランを記録。リーグ優勝にも貢献している。その後、1998年に奪三振王、2000年には奪三振王と最優秀防御率のタイトルを獲得。文字通りヤクルト不動のエースになっていく。

 2つ目のアクシデントは2002年のこと。メジャー1年目の9月、それまでに14勝を挙げ、順調に勝ち星を積み上げていた矢先の出来事だった。打球が頭部を直撃し、頭蓋骨亀裂骨折。普通なら長期離脱、最悪の場合、引退も考えられるケース。しかし、幸いにも当たりどころがよく、翌年復活。前半戦で8勝し日米通算100勝を達成するなど、好成績を残す。後半戦は古傷が原因で故障し活躍でなかったが、先の手術の時同様、石井はアクシデントからの復活速度が実に早い。そんな変化に強い能力は、何もアクシデントが起きた時だけに発揮されるのではない。どこへ移籍しても、石井はその1年目に確実に活躍しているのだ。ドジャース1年目の2002年、ヤクルト復帰1年目の2006年、西武移籍1年目の2008年、いずれも2ケタ勝利を挙げている。特に日本球界に復帰後の成績は素晴らしい。プロ野球選手として全盛期を過ぎてから日本球界に復帰するわけだから、成績を残すことは容易いはずがない。しかし石井は、そんな中で特に西武では通算45勝を挙げるなど、安定した成績を挙げたのだ。これこそ石井ならではといえるのではないだろうか。

 ところで石井が引退を表明した時の記者会見で、後輩にかける言葉という質問に対して答えた中に「丈夫な体」という言葉があった。いくらアクシデントに強い石井とはいえ、22年間現役を続けた中で改めてプロとして「丈夫な体」でいることの意味を発見したのだろう。

本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方