阪急、名古屋でプレーした強打者、山下実のこと。第一神港商業高(現・市立神港高)時代、甲子園球場第1号本塁打を放ったことで知られている。
《豪快なスイングから、スタンドインする様は、ベーブ・ルースを彷彿とさせたので、和製ベーブ・ルースと呼ばれた》
阪神、毎日などで活躍した名捕手、土井垣武のニックネームだ。1946(昭和21)年に打率.325、1949(昭和24)年にも打率.328という好成績を残した。
《これまで捕手でこれだけの打撃成績を残す選手はいなかった。ヤンキースの正捕手で、捕手として358本の最多本塁打(当時)を記録したヨギ・ベラを彷彿とさせたので、異名がついた》
毎日などで活躍した左腕・荒巻淳のこと。メジャーリーグの速球王、ボブ・フェラーのニックネーム「火の玉投手」にちなんでこう呼ばれていた。
《荒巻淳は左腕から地を這うような内角低めへ決まる快速球を投げ込んだ。それがボブ・フェラーの球に似ていた》
松竹などで活躍した強打者、小鶴誠。1950(昭和25)年に当時のシーズン最多本塁打記録、51本塁打をマーク。161打点は今も日本記録だ。
《ヤンキースの強打者のジョー・ディマジオと顔やバッティングスタイルが似ていたことからそう呼ばれた。ディマジオも小鶴誠も、両足を大きく広げ、ステップせずに腰の回転で外野スタンドに飛ばした》
翻って現代、イチローのことを「和製ピート・ローズ」とは呼ばない。時代を経て、そして野茂英雄やイチロー自身の活躍にとって、メジャーが単なる憧れの存在から、より身近なものに変化したという証左ではないだろうか。本書を通して、そんな気づきを得ることもできるはずだ。
上記のニックネーム以外でも、「殺し屋のリュウ」「懸河のドロップ」「エースのジョー」「サイレントK」「青い稲妻」……などと、まるで少年漫画で使われるような、思わず口にしたくなるニックネームも多い。
もちろん、「鉄人」や「マサカリ投法」「フラミンゴ打法」などのおなじみのニックネーム。「トルネード投法」や「ゴジラ」「ハマの番長」「ジョニー」といった平成の選手だけれども、どこか昭和を感じさせるニックネームなども収められている。
そして思う。
今の時代の野球選手に、ニックネームで呼びたくなる選手がどれほどいるだろうか? もちろん、「おかわり君」や「二刀流」など、愛称だけで誰かすぐわかる選手もいるにはいるが、その数は昭和の時代に比べて少なくなっているのではないだろうか。
交流戦が終わり、通常のペナントレースに戻るプロ野球。ぜひとも、思わずニックネームで呼びたくなるような選手の登場を期待したい。
文=オグマナオト