『野球太郎』で活躍中のライター・キビタキビオ氏と久保弘毅氏が、読者のみなさんと一緒に野球の「もやもや」を解消するべく立ち上げたリアル公開野球レクチャー『野球の見方〜初歩の初歩講座』。毎回参加者のみなさんからご好評いただいております。このコーナーはこのレクチャーをもとに記事に再構成したものです。
(この講座に参加希望の方は、info@knuckleball-stadium.comまで「件名:野球の見方に参加希望」と書いてお送りください。次回第5回開催の詳細をお知らせいたします)
キビタ:打撃編が一区切りついたので、今回から守備編に入ります。
久保:1試合の中で打球が飛んでこない選手もいますから、守備力を評価するのはなかなか難しいかと思います。試合前のシートノックや練習を見ていても「エラーしたから上手くない」という基準だけだと、退屈してしまいます。
キビタ:そこで今回からは、選手の守備力の指標となる動きを説明したいと思っています。基本的なスタンスはいつもと同じ。「ボール以外を見る」ことから始めましょう。
キビタ:まずは守備位置から確認します。どういうところに守る野手が上手いと思いますか?
久保:内野は深く守っている人。外野は前に守っている人が上手いと言われています。
キビタ:その通りです。なぜかというと、外野と内野の間に落ちるテキサスヒットをできるだけなくしたいからです。
久保:プロにもなると、シートノックが随分リズミカルですね。高校や大学のように、明らかに怪しい選手がほとんどいません。
キビタ:シートノックをよく見てください。たとえばショートが二塁ベース寄りのゴロを捕りにいくときに、どういう動きをしていますか?
久保:ゴロに合わせるように、小刻みに足を使ったりしています。
キビタ:もっと詳しく言うと、捕球体勢に入る前と後とを分けて見てほしいんです。遠いところのゴロでも、近くのゴロでも、プロの内野手は同じ歩数で捕るような練習をしています。距離の違いは歩幅で微調整しています。
久保:だから近くのゴロには小刻みで合わせているんですか。
キビタ:そして一度捕球体勢に入ったら、そこから先の動きはいつも同じです。
久保:言われてみれば! 移動距離は違っても、捕ってから投げるまでは一定です。だからリズミカルに見えるんですね。
キビタ:プロの基礎的なメニューで「次に打つ打球は必ず5回のステップで捕りなさい」とか「次は3回で」というように、事前にステップの数を指定して、どのような打球であってもそのステップ数で捕る練習があります。こういう練習を繰り返すことで、ゴロに入る“間合い”を養っているようです。余裕のある打球であったり、捕球してすぐ投げなくてはならないような打球であっても、捕球姿勢に入ったらいつも同じ形をとれるようにプロは練習しています。
久保:再現性があるってことですね。
キビタ:そうなんです。年間144試合以上を戦うプロ野球では、高いレベルでパフォーマンスを維持する力が求められます。
久保:守りの形、守りの再現性がある選手は、年間通してミスも少なくなると言えますね。ピッチャーのフォームだけでなく、ゴロの捕り方にも再現性が求められますか。
キビタ:おそらくスカウトの人たちも、そういった再現性の有無をチェックしていると思われます。
キビタ:内野ゴロの捕り方には大きく分けて2通りあります。1つは足さばきで捕る形。弧を描きながら股を割ってボールの正面に入っていく、丁寧な捕り方です。もう1つはグラブさばきで捕る形。捕球するポイントに一直線で入って、強引な切り返しで送球するタイプです。
久保:1人の選手が両方を使い分けているかと思うのですが…。
キビタ:もちろん時と場合によって使い分けますし、どっちが上手い、どっちが正しいということはありません。どっちの捕り方をする割合が高いかというだけの話です。
久保:たとえば足運び型だと?
キビタ:代表例が鳥谷敬選手(阪神)。足の運びで丁寧に捕球します。プロ入り後に投手から内野に転向した選手は、比較的このタイプが多いですね。西武にいた中島裕之選手(アスレチックス)もそうです。