サッカー、バスケットボール、水泳、バドミントン。山岡が子どものころに興じていたスポーツである。
小学校時代はソフトボール(ピッチャー)を楽しみ、本格的に野球を始めたのは瀬野川中(広島)に入学してから。決してエリートとして野球選手の道を歩み始めたわけではなかった。
高校も「小・中学校と弱いチームでプレーしていたから、甲子園は考えたこともなかった」と瀬戸内高へ進学。しかし瀬戸内高での、田村忠義コーチ(元日本鋼管福山)との出会いが、山岡を変えることになる。
田村コーチの教えを吸収した山岡は、高校3年生になるころに広島県内では名の知れた投手に成長していた。
そして夏の広島大会の決勝戦では、広島新庄高の田口麗斗(巨人)と投げ合い、引き分け再試合を制して甲子園の切符をつかむ。この決勝のスコアは初戦が0対0、再試合が1対0。山岡は2試合を1人で投げきり、一躍全国に名を轟かせた。
高校卒業後に進んだ東京ガスでは、1年目からクローザーに抜擢され、チームに貢献。抜群の勝負度胸と、切れ味鋭いタテのスライダーで社会人の打者をキリキリ舞いさせた。都市対抗野球にも出場し、実力を見せつけた。
社会人2年目からは先発に転向。名実ともに東京ガスのエースとなった。しかし、ピシャリと抑えていたクローザー時代と比べると、「ベストピッチ」と呼べる投球を、なかなか見せることができなかった。
「ピンチになるほど燃える」「1点もやりたくない」という気性の強さから「抑えが向いている」と評価する声が大きかった。しかし、山岡自身は先発志向が強い。それは「長いイニングの方が相手との駆け引きを楽しめる」という、山岡流の考えが根底にあったからだ。
また「蓄積されたデータを駆使して、相手をコントロールしながら抑えたい」という考えも強く抱いている。ゆえに「トーナメントよりもリーグ戦の方が抑えやすい」と山岡は言う。トーナメントでの一発勝負ではデータ通りにはいかないこともある。しかし、何度の対戦するリーグ戦だとデータに基づいて、相手打者の弱点を把握できる。つまり、リーグ戦の方がデータを生かやすいというわけだ。
先発と抑えのいずれで重宝されるにせよ、こうした「トータルで勝負を考える“大人の投球術”」は、長いリーグ戦の続くプロの世界でさらに光りそうだ。
東京ガスでの3年間では「データがすべてでない」ことも学んだ。
昨年の都市対抗野球で、東京ガスは35年ぶりに準決勝(対日立製作所)へと駒を進めた。山岡は決勝戦を見据えて先発を回避しリリーフへ回る。その結果、チームは0対2で敗れた。
山岡は、日立製作所の投手・山本淳が先発を志願して、この一戦のマウンドに立ったということを、試合後に知る。「気持ちの差があったのかもしれません」。目の前の1戦、1勝にかける気持ちが試合結果に現れることを、あらためて知った。
また投球面の課題として、ストレートの質をさらに磨く必要があることも自覚している。「悪いときでも打者が詰まるようなストレートを磨いていきたいです」。一級品のスライダーと駆け引き力があるとはいえ、やはり投球の基本はストレートだ。
この点は、ストレートの質がいい投手が揃うオリックスに指名されたことが、好影響を及ぼすような予感がする。
昨季のオリックスは未曾有の低調に見舞われたシーズンとなってしまったが、山岡としてはチームのマイナス状況がプラスに働くかもしれない。持ち前の負けん気で、強い相手に闘志を燃やすのが、山岡の信条だからだ。
(※本稿は『野球太郎No.021』に掲載された「28選手の野球人生ドキュメント 野球太郎ストーリーズ」から、ライター・久保弘毅氏が執筆した記事をリライト、転載したものです。『野球太郎No.021』の記事もぜひ、ご覧ください)
文=森田真悟(もりた・しんご)