前回、「遅咲きの本格派右腕を目撃!」
大学時代は通算わずか2勝、プロ志望届を出しても指名すらなかった右腕・石山泰稚(ヤマハ)。東海の名門・ヤマハで2年間腕を磨き、ドラフト1位指名を受けるまでの存在になった。しかし、社会人で急激に成長したわけではないと本人は言う。ここまで地道に努力を重ね、見る者を惚れ惚れさせるフォームを作ってきた男の足跡を辿った。
高校に入ったときと同様、大学でも周りのレベルに戸惑った。
最初に驚いたのは体格の差だった。華奢な石山は、大学生の体の大きさに唖然とした。「ここで本当に4年間やっていけるのか」。不安の中、大学生活をスタートさせた。
同期にはプロ注目の森山一茂(NTT東日本)、桑鶴雄太(鷺宮製作所)が君臨。1学年下に入ってきたのは速球派右腕の中根佑二(ヤクルト)だった。おのずと出番は限られる。
そんな厳しい競争の中、石山は徐々に頭角を現し、3年春に140キロを超すと、秋の明治神宮大会では140キロ台のストレートを連発。当然、プロのスカウトも目を光らせた。
その中の一人、ヤクルト・東北地区担当の八重樫幸雄スカウトが振り返る。
「登板機会は少なかったのですが、何よりコントロールがよくてね。両隅に投げ分けることができていました。クイックやフィールディングもいいし。ピッチャーらしいピッチャーだなという印象でした。特に最近はパワー系のピッチャーが増えているのでそう感じたのかもしれません。スピードも3年時に145、6もマークして“これは”と思っていました。」 ただ、4年生になってスピードが落ちたこと。さらに、登板が少なかったことが影響し、最終的にはリストからは外れた。「それでも…」と八重樫スカウトは続ける。
「自分の素質だけで投げているようにも見えましたが、持っているポテンシャルは高かったです」
4年間、主にリリーフで登板。リーグ戦では16試合に登板し、2勝という結果に終わった。石山は大学時代をこう振り返る。
「周りのピッチャーのレベルが高くて、その中でレベルアップできたのが大きかったと思います。正直、もっと投げたいなという思いはありました。でも、勝たなければいけないチームで大事な場面を任されたことは嬉しかったし、自分の成長にもつながりました」
結局、「下位でもいい」と思いプロ志望届を出したものの、指名漏れ。社会人行きを決意した。
2年後のプロ入りに向けて!
石山が選んだのは、強豪ひしめく東海地区のヤマハだった。
「大学のときは下位でもいいからと思っていたけど、結局行けなくて。それなら、もっと高いレベルのチームで頑張って、2年後には上位で行きたいという気持ちになりました」
1年目の序盤は大学時代と同様、主にリリーフで起用される。オープン戦では9回同点の場面で2度マウンドに上がるが、いずれもサヨナラ負けを喫した。
「大学生のバッターと違って低めの球を振ってくれないし、真っすぐが甘くなったらすぐに打たれしまう。1年目はそんなのばかりで。勢いだけじゃ抑えられないなっていうのは痛感しました」
さらに社会人野球の洗礼を浴びたのが10月の都市対抗本大会だ。ヤマハは2回戦でJR東日本と対戦。1点ビハインドの中、7回途中から石山はマウンドを託された。8回、2死二、三塁と走者を溜めると、竹内和也にライト前安打を浴びる。ダメ押しとなる2点タイムリー。力んで投げ込んだ球がシュート回転して甘く内へ入った。
その後、JR東日本は勝ち上がり、初優勝。石山にとって悔やんでも悔やみきれない1球となった。
「自分の悪い部分が出てしまった。今でも思い出すと悔しいです」
勢いのある球だけでは社会人では通用しない。そう痛感した1年目となった。
そのオフに、石山はシュート回転を改善するため、下半身の強化に取り組んだ。土台を構築するため、積極的にトレーニングを積み、フォーム面ではインステップするクセを矯正。すると少しずつシュート回転の球は減っていった。
また球種もバリエーションを増やした。もともと、スライダー、フォークなどを操っていたが、緩急を使える球ではなかった。そこで取り組んだのが緩いカーブの習得。もともと持っていた球種だが、それまではストライクを取ることができず苦労していた。
「カーブは投げなきゃ覚えられないよ。体で覚えるしかないよ」
石井隆之投手コーチからカーブのノウハウを一から学び、2年目を迎えた。
次回、「飛躍の社会人2年目」
(※本稿は2012年11月発売『野球太郎No.002 2012ドラフト総決算プレミアム特集号』に掲載された「26選手の野球人生ドキュメント 野球太郎ストーリーズ」から、ライター・栗山司氏が執筆した記事をリライト、転載したものです。)