週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

《夏の甲子園・決勝戦データ分析》先攻後攻どっちが有利? データで見る夏の甲子園決勝戦


 今年は作新学院(栃木)と北海(南北海道)が相見えた夏の甲子園決勝戦。作新学院が7対1で北海を下し、見事、深紅の優勝旗を手中に収めた。

 決勝戦で作新学院は先攻だった。実は今までの夏甲子園決勝は、先攻と後攻で勝敗に偏りがあることをご存知だろうか?

予想以上の後攻有利


 野球は後攻有利とよくいわれる。プロ野球では本拠地の利も重なり、5割3分前後は後攻チームが勝つといわれるが、高校野球でもまたしかり。「有利不利なし説」に果敢に挑戦するファン、学者もいるが、卓上ではなく、グラウンド上の実戦データではやはり後攻が少し有利だ。

 2015年夏までの甲子園決勝を統計してみると、先攻42勝・後攻53勝。後攻の勝率が.558に達していた。数学的には収束にはまだ遠い段階かも知れないが、現時点では大きな開きが出ていた。

 したがって、作新学院は先攻不利の現状を打ち破って、全国制覇を達成したことになる。それでもまだ後攻の勝率は.552だ。

 ちなみに春の甲子園決勝はこれまで先攻も後攻も44勝ずつ。夏に限っては後攻が強いというデータになっている。


延長戦では先攻有利


「延長に入れば裏の攻撃の方がプレッシャーを与えられるので有利だ」

 後攻有利説支持者がよく理由として挙げるのがこれだ。しかし、夏の決勝で、延長戦で勝負が決した試合を見ると、先攻チームの6勝4敗。ここまでは先攻に優位性があるようだ。

初回リードは圧倒的な勝率


 また、夏の甲子園決勝で圧倒的な差が存在するのは、初回にリードを奪った場合の勝率だ。

 初回終了時点でリードを奪ったチームは26勝5敗。リードを奪ったのだから、勝利に結びつきやすいのは当然とはいえ、勝率.839は驚異的だ。1回表裏の攻防は優勝の行方を占う大きなポイントといえるだろう。

 今夏の決勝は両投手ともに初回にランナーを許したものの、後続をしっかりと抑え、圧倒的に不利な状況になる事態を阻止した。

 もちろん、96回のデータでは測りきれないことが多い。しかし、こうしたデータを考えた上で見る甲子園の決勝は一味違う。来夏は先攻が勝つのか後攻が勝つのか。特異なデータになるのか、データ論的な収束へ向かうのか、俯瞰で見る甲子園決勝もなかなか面白い。


文=落合初春(おちあい・もとはる)

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方