週刊野球太郎
中学、高校、プロ・・・すべての野球ファンのための情報サイト

日本人最速を計測するのは誰? 日本野球の球速表示は1979年から

 大谷翔平(日本ハム)が交流戦で160キロを連発。一方で、杉内俊哉(巨人)が計測不能の超スローボールを投げたりと、今季はいつも以上に投手の「球速」が話題にのぼることが多い。そこで、日本野球におけるスピードガンの歴史を振り返ってみたい。




日本で初めてスピードガンを導入した広島


 スピードガンが日本に伝わったのは1976(昭和51)年秋のこと。フロリダで行われた教育リーグに参加していた広島球団の幹部が、ここで初めてスピードガンを目撃する。ピストルのお化けのようなもので投手の球速が測れることに驚いた広島はさっそくスピードガンを持ち帰り、翌1977(昭和52)年から「伝説のスカウト」の異名をもつ故・木庭教氏がスカウト活動のなかで利用するようになったという。

テレビ表示は1979年から


 テレビの野球中継のなかでスピードガンが利用されるようになったのは1979(昭和54)年4月1日から。後楽園球場で行われたセ・リーグ開幕戦、巨人vs阪神の中継で、日本テレビがはじめてスピードガンによる球速表示を開始した。

 1979年といえば、甲子園大会の歴史でも史上最速と呼び声が高い「怪物」江川卓が巨人に入団した年であり、のちに「スピードガンの申し子」と呼ばれる小松辰雄(中日)が150キロのストレートを武器にプロ初勝利を手にした年でもある。

 中日の本拠地・ナゴヤ球場では翌1980(昭和55年)4月5日、他球場に先駆けて、左中間外野席上段にスピード表示用の電光掲示板が登場。小松の活躍も相まって、球界全体で投手の球速を計測するのが一般的になっていった。

甲子園では2004年春から


 昨夏、済美高(愛媛)のエース・安樂智大が甲子園最速タイの155キロを記録して話題となった。

 しかし、高校野球の試合でオーロラビジョンに球速が表示されるようになったのは2004(平成16)年のセンバツから、と最近のこと。もちろん、それまでも甲子園のオーロラビジョンで球速表示は可能だった。ただ、球速と同時にスポンサー名が表示される仕組みだったことから、高校野球にはふさわしくない、として表示が見送られていた経緯がある。それ以前の、寺原隼人(宮崎・日南学園高、現ソフトバンク)や松坂大輔(神奈川・横浜高、現メッツ)の球速はテレビ中継用や、スカウトのスピードガンの数字で報道されることが多かった。

 ちなみに、安樂とともに、甲子園最速タイの155キロを計測したのは、仙台育英高(宮城)時代の佐藤由規で2007年のこと。



 ヤクルト入団時に登録名を「由規」とし、2010年に、日本人最速となる161キロをマークしたことでも有名だ。現在、右肩のケガからの復帰を目指す由規は、6月14日のイースタン・リーグ チャレンジ・マッチで2年ぶりの実戦登板。最速155キロをマークし復活をアピールしている。

 プロで、甲子園で、日本人最速を計測するのはいったい誰なのか、いつなのか? そして、どの球場のスピードガンで記録されるのだろうか?

(2014年7月2日/スポニチアネックス配信)

記事タグ
この記事が気に入ったら
お願いします
本誌情報
雑誌最新刊 野球太郎No.32 2019ドラフト直前大特集号 好評発売中
おすすめ特集
2019ドラフト指名選手一覧
2019ドラフト特集
野球太郎ストーリーズ
野球の楽しみ方が変わる!雑誌「野球太郎」の情報サイト
週刊野球太郎会員の方はコチラ
ドコモ・ソフトバンク
ご利用の方
KDDI・auスマートパス
ご利用の方